アナログ放送終了まであと54日。地上デジタル放送に関する知識を深め、普及につなげようと、31日に学生を対象にした出前講座が開かれました。 沖縄大学で開かれた出前講座には、マスメディア論を受講する学生3…
7月の完全地上波デジタル化に伴う地デジPR番組の収録が4日、那覇市内で行われました。 各局地デジ大使が集まって収録したのは、アナログ放送でテレビを視聴している家庭にのみ放送される地デジPR番組です。 …
78.9%。ことし7月のアナログ放送終了を前に総務省が行った調査で、沖縄県の地デジ普及率が全国で最も低い事がわかりました。しかし、これは一般の家庭を調査対象にした世帯普及率です。この数字に含まれないあ…
7月24日の地上デジタル放送完全移行まで、1月24日でちょうど残り半年。ゆいレールに地デジの準備をPRする車両が登場しました。 ゆいレール初となる広告を貼り付けたラッピング車両となって登場したのは、地…
アナログ放送終了まであと半年となりましたが、沖縄県の地デジ世帯普及率は全国最下位を記録。なぜ早めの地デジの準備が必要なのでしょうか?河合キャスターのリポートです。 デジサポ沖縄・高良勲センター長「この…
地デジの普及率全国最下位からの脱出を目指して、デジサポカーが20日全国で初めて地域を回り地デジの相談を受ける事になりました。 沖縄県の地デジ普及率は、78.9%と依然、全国最下位。デジサポ沖縄では、こ…
いよいよ2011年7月にテレビは完全地デジ化します。那覇市では民放3局とNHKの地デジ大使による地デジへの対応を呼びかけるコマーシャル撮影が行われました。 地デジ化がちょうんちょうん♪と地デジ大使が揃…
2011年7月に地上デジタル放送に完全移行するのを前に25日沖縄工業高校で地デジ講座が開かれています。沖縄工業高校で開かれた講座には、情報電子科の1年生およそ70人が参加しました。 生徒たちは、地デジ…
地上デジタル放送に完全に移行するまであと250日。地デジ化に向けて全ての民放テレビとAM・FMラジオで特別番組が放送されました。 QAB・RBC・OTVの民放3局の地デジ大使が出演し、同時に生放送され…
テレビのアナログ放送が終了し、地上デジタル放送に完全に移行するまできょう24日でちょうどあと一年となりました。 イベントは、来年7月24日のアナログ放送終了まであと1年となる24日、総務省沖縄総合通信…
アナログ放送も終了まで1年後に迫りました。名護市の高校で22日、地上デジタル放送の仕組みを説明する地デジ教室が開かれました。 名護商工高校で開かれた地デジ教室には、電気や建築を専門的に学ぶ電建システム…
2011年7月にはテレビは地上デジタル放送に完全移行します。その地デジ放送を見るための説明会が15日、16日渡名喜島で開かれています。 この説明会は総務省や県などが実施。渡名喜村の多目的活動施設では担…