豊見城市で小学4年の男子児童が自殺した問題で、12日に保護者説明会が行われ、学校側がいじめと自殺の関連性を否定したため、保護者から疑問の声が上がりました。 説明会には約300人の保護者が集まりました。…
2015年10月、豊見城市で9歳の小学性が自宅で自殺した問題で豊見城市教育委員会は学校でのいじめはあったとしましたが「自殺に繋がる重篤ないじめは確認されていない」と説明しました。 この問題は去年10月…
豊見城市内の小学4年の男子児童が、2015年に自殺をしていたことが分かりました。学校でのいじめが原因だった可能性があるとして市教育委員会が調査を進めています。 豊見城市教育委員会によりますと、男子児童…
いじめをなくすためにどれだけの効果があげられるのか注目です。16日、県がいじめ防止対策設置条例を受け、1回目の審議会を開きました。 この審議会は2011年、滋賀県大津市でおきた中学生のいじめによる自殺…
2014年、うるま市内の公立小学校で顔に落書きするなど児童が教師から度々いじめを受けていた問題で、21日夜、学校で緊急の保護者説明会が開かれ、校長が謝罪しました。 2014年4月から半年間に渡り、うる…
2014年、うるま市内の小学校で40代の男性教師が担任する1人の児童に対して、本人が嫌がるあだ名で呼んだり、顔に落書きをするなどの行為を繰り返していたということがわかりました。学校側は教師によるいじめ…
2013年度1年間県内の小中学校・高校でいじめと認知された件数は560件だったことがわかりました。 これは毎年全国で行われている児童生徒問題行動に関する調査で明らかになったもので、県教育庁によりますと…
事件や事故で命を奪われた人たちの生きた証を伝えるメッセージ展が15日那覇市ではじまりました。 会場には、自動車の暴走行為や、殺人、いじめ、事故などで命を奪われた全国158人の等身大パネルと、本人の靴が…
2012年4月から9月、沖縄労働局に寄せられた労働現場での相談のうち「いじめや嫌がらせ」を訴えた人が、前の年の同じ時期よりおよそ37パーセント増えていることが分かりました。 沖縄労働局によりますと20…
子どもたちの非行やいじめを防止しようと、県教育庁と県警の担当者が、その対策や連携について話し合う会議が県庁で開かれました。 この会議は、冬休みを前にしたこの時期、児童・生徒の非行やいじめを防止しようと…