テッポウユリの季節。伊良部島では一本の茎に62輪の花をつけたテッポウユリが話題となっています。この珍しいテッポウユリは伊良部に住む長浜清広さんが2005年に下地島の畑に自生していたのを自宅の庭先に移植…
きょう5月8日は語呂合わせで「ゴーヤーの日」。県産ゴーヤーをさらに盛り上げようとこれからが旬の夏野菜ゴーヤーをアピールするイベントが行われました。那覇市の県民広場では「ゴーヤー発祥の地からゴーヤーの旬…
4月、浦添市で見つかった化学弾の可能性のある不発弾について、防衛省は8日から撤去作業を開始しました。付近では交通規制も、避難勧告も行われていません。撤去作業は8日、午前中から始まり不発弾を密封したもの…
5月2日と3日に嘉手納基地でF15戦闘機が早朝離陸を繰り返した問題で、基地周辺の自治体で作る3連協は8日、早朝離陸の中止を求める緊急の抗議声明を発表しました。嘉手納基地周辺の沖縄市、北谷町嘉手納町は8…
きょう5月8日は、語呂合わせで「ゴーヤーの日」です。宜野湾市の国道58号では、ゴーヤー作戦と銘打ち、交通安全の呼びかけが行われました。8日朝、宜野湾市大謝名の国道58号では、地元の交通安全母の会の会員…
2日と3日に嘉手納基地でF15戦闘機が早朝離陸を繰り返した事に対し、北谷町議会は8日午前、抗議決議を可決しました。嘉手納基地では2日と3日の明け方、F15戦闘機10機と空中給油機が相次いで離陸し、北谷…
お母さんにありがとうの気持ちを込めて、子どもたちがかいた母の日の図画・作文コンクールの作品展が、7日から那覇市のデパートで開かれています。この母の日の図画・作文コンクールには、県内の小学生から応募のあ…
全国で学校帰りの児童生徒を狙った犯罪が後を立たない中、子どもたちを犯罪から守ろうと、7日に那覇市の小学校でイベントが行われました。那覇市の城岳小学校を訪れたのは、県警音楽隊と近くの交番のおまわりさん。…
戦後から復帰、そして今に至るまで、沖縄の人々の心に流れ続ける普久原メロディー。数々の民謡に加え、芭蕉布やゆうなの花、沖縄のあらたな歌を世に送りだした作曲家・普久原恒勇さんは復帰の直前、一冊の音楽本を出…
世界的に教育水準の高いフィンランドの教育関係者が7日、県内の学校を視察しました。これは、日本の教育事情の視察を目的としたフィンランド教育省の派遣プログラムで、小・中学校の教員や校長、合わせて5人が沖縄…
アメリカ軍基地内で働いていた男性が元上司のパワーハラスメントを訴え、裁判で争われていますが、この元上司の行為を職業安定所がパワハラと認定していたことがわかりました。キャンプハンセンの警備隊員として勤務…
5月2日と3日に嘉手納基地でF-15戦闘機が早朝離陸を繰り返した問題で、北谷町議会は7日に基地対策特別委員会を開き、抗議決議と意見書を採択しました。この問題は5月2日の午前5時16分からと3日の午前6…