ことし1年の出来事を振り返るシリーズ「激動沖縄2009」1回目のきょうは、「夏の衆院選」についてです。民主党が圧勝、自民党が政権を失った夏の総選挙。日本にとって歴史的な出来事を振り返ります。 7月20…
開かれた司法を掲げる裁判所が、取材妨害したとも取れる行動でした。17日まで那覇地裁で開かれていた裁判員裁判。終了後、マスコミ各社が裁判員経験者へ取材を申し入れていたところ、裁判所がわって入り、裁判員へ…
公明党の山口代表が18日に沖縄を訪れ、普天間基地などを視察しました。移設方針について結論を先送りした鳩山新政権を「展望がない」と強く批判しました。 公明党の山口那津男代表は就任後初めて沖縄を訪問。仲井…
2009年度末での返還が決まっているアメリカ軍泡瀬ゴルフ場跡地に、県内最大のショッピングモールを建設する計画で調印式が行われました。 泡瀬ゴルフ場の返還後の土地利用については、ショッピングセンターの開…
QABが制作した2つの作品が賞を受賞しました。 ひとつは2008年12月に放送した、地球の温暖化や新たな病気で衰退していくサンゴ礁の沖縄の現状を追った「サンゴが消える日」です。アース・ビジョン地球環境…
鳩山政権が普天間問題の結論を先送りした事で、宜野湾市議会は18日普天間基地の一刻も早い危険性の除去と返還を求める意見書と抗議決議を全会一致で可決しました。 議会運営委員会の我如古盛英委員長は「最近の普…
子どもたちが地元の商店街を探検し、まちの魅力を再発見しようというイベントが那覇市でありました。 「まちぐゎーたんけん」と銘打ったこのイベントは那覇市の城岳小学校が企画したもので、3年生の児童およそ90…
大相撲伊勢ヶ浜部屋を応援する県内唯一の後援会が発足し士らとともに発足を記念した交流会が開かれました。交流会には、合宿で沖縄入りしている力士たちとファンおよそ350人が参加。 63代横綱もと旭富士の伊勢…
競技人口は少ないものの、平良朝治、吉本久也、大城みさきなど4人のオリンピック選手を排出し、さらに毎年、国体でも華々しい活躍を見せるウェイトリフティングは今や「沖縄のお家芸」とまで評されるほど。 来年の…
増加傾向にある県内の自殺を防ごうと、行政や医療、司法書士会など各関係者による連絡会議が開かれました。 会議には司法書士会や労働局、医師会、カウンセラー協会など17団体が参加。まず県から、ことし10月ま…
洋上で救急患者が発生した際などに、現場に派遣される医療関係者を対象にした訓練が17日にありました。 この訓練は、第11管区海上保安本部が、救急患者の搬送時などに救助用のヘリコプターに同乗し、現場まで駆…
高齢者たちが日ごろの文化活動の成果を発表する芸能大会が宜野湾市で開かれました。この大会は県老人クラブ連合会が高齢者の健康と生きがいづくりのため毎年開いています。 30回目の今年は、本島や宮古、八重山か…