10月31日から始まる「首里城祭」で、国王と王妃役を務める2人が那覇市長を訪れ、意気込みを語りました。 国王役に選ばれたのは、ホテルに勤務する伊良波孝仁さんで、王妃役は大学生の池田吏花さんです。伊良波…
97歳の長寿の祝う沖縄の成年祝い「カジマヤー」風車といういう意味がありますが、97歳になって、もう一度、子どもに還るという意味があり、子どものおもちゃであるこの風車をあしらったオープンカーに乗って、地…
宮古島市の平良島尻集落では、11日から国の重要無形民俗文化財にも指定されている「パーントゥ」が始まりました。 夕方5時過ぎ、つる草と泥を身にまとった3匹のパーントゥが集落に姿を現し、沿道に集まった人た…
QABの開局20周年を記念して開かれている光と金魚の芸術「アートアクアリウム展」の来場者が4万人を突破しました。 アートアクアリウム展沖縄・金魚の結には、この連休中も多くの家族連れなどが詰めかけ、色と…
首里高校染織デザイン科では8日に中学生を対象にした体験入学が行われました。 参加したおよそ50人の中学生は、機織り機を使って手作りのコースターを作ったり紅型の技法を使った染めなどを体験、伝統文化に目を…
11日日曜日に本番を迎える那覇大綱挽を前に、地域の繁栄を願って舞う「旗頭」の練習が各地で行われています。 結成45年目の安里旗頭青年団では中学生から40代まで約30人が練習に汗を流しています。 安里旗…
ブラジルからの研修生と小学生が交流です。「ボンジーヤ!!」南米に移住した浦添市の出身者をルーツにもつ人が研修生として浦添市を訪れています。 6日は、ブラジルの山田ジェシカ明美さんと当銘フェリッペひろゆ…
2015年開通した伊良部大橋を舞台に、フラのギネスへの挑戦が3日に行われ、1509人が一斉に踊り、世界記録を達成しました。 この挑戦は、宮古島市・市制10周年やことしで3回目となるフラの全国大会「カギ…
沖縄市知花に300年以上前から伝わる奉納舞踊「ウスデーク」が27日行われ、地域の厄払いと五穀豊穣を祈りました。 知花ウスデークは毎年旧暦の8月15日に行なわれる伝統行事で、まず、神屋と呼ばれる拝所の中…
八重山の民謡を代表する抒情歌とぅばらーまの歌唱力を競い合う大会が25日夜、石垣市の新栄公園で開かれました。 石垣市のとぅばらーま大会は毎年旧暦8月の十三夜に開催されていて、2015年も予備審査を通過し…