来年の愛鳥週間に使用されるポスターの全国コンクールで南城市の小学6年の児童が描いた作品が、日本鳥類保護連盟の会長賞に選ばれました。 コンクールは愛鳥週間の普及、啓発のため毎年開かれているもので、今年は…
慶良間の海にザトウクジラが帰ってきました。24日、座間味島の西の海域では2頭の若いクジラが確認されました。 ザトウクジラは繁殖と子育ての為に毎年クリスマスのこのころに慶良間の海で確認されます。 クジラ…
【最大170%!】(高速無料化) 高速道路の無料化社会実験で、沖縄自動車道は全区間が無料に。結果、これまでにない渋滞が、日常的なものになりました。 草柳記者「無料化社会実験開始から半年。交通量の多い状…
ナス科の植物に寄生し、果実を腐敗させる害虫ナスミバエが沖縄本島内で発見され、県では農家に注意を呼びかけています。 ナスミバエは、翅の先端の黒点と腹部全体が茶色っぽい特徴があり、ナス科の植物に寄生し果実…
長野県の小さな村の中学3年生たちが、沖縄に関する新聞づくりに取り組んでいることを10月にお伝えしましたが、その新聞が今月8日に発行されました。基地のない長野で中学生たちがどのような思いで、新聞を制作し…
8日は寒気が流れ込んだ影響で、県内の多くの地域でこの冬一番の冷え込みとなりました。大陸性高気圧から寒気が南下した影響と、北寄りの風のため、8日も各地で気温が下がりました。 各地の8日朝の最低気温は、奥…
7日朝は風も強くて、肌寒く感じました。沖縄気象台によりますと、大陸性高気圧から寒気が南下しているため、7日は全国的に気温が下がりました。 那覇市でも、夜中の午前0時過ぎに7日最高の20.0度を記録した…
リュウキュウマツやセンダンなど県産木の魅力を伝える展示会が、6日から那覇市で開かれています。この展示会は、まっすぐ伸びた木が少なく、使いにくいとされていた県産木のよさを知りもっと利用してほしいと、沖縄…
クリスマスシーズンが到来し、宮古島市では、ちょっと変わったクリスマスツリーが展示されています。クリスマスツリーの飾りに交じって金色の輝きを放っているのは、オオゴマダラのサナギです。オオゴマダラは、日本…
高校生たちによる干潟のクリーンアップ作戦が、12月4日、沖縄市の泡瀬干潟で行われました。これは、県内の高校生たちが泡瀬干潟の清掃活動を通して、自然に触れながら環境問題を考えようと、高教組那覇支部が呼び…