翁長知事「いい形で代替案が出てこればいいのかな、という風には思っています」 知事として4回目の訪米。辺野古新基地建設の断念と、それに代わる案の実現は日米両政府の責任だとするのが県の基本姿勢ですが、翁長…
先月から石垣市で、電動スクーターのシェアリングサービスが始まりました。このサービス、専用のバッテリーステーションを設置するもので、台湾で始まり、ヨーロッパでも高い評価を受けているもので、日本初上陸とい…
沖縄にとって深刻な待機児童問題。県は今年度までに待機児童ゼロを目指していましたが達成できずにいます。そこで、待機児童解消への足掛かりとなる新しい制度の保育園を取材しました。 那覇市にある由風出版。書籍…
つづいてはQプラスリポートです。カツオの島、伊良部島で長く島民に親しまれてきた食材があります。カツオ節ならぬ「なまり節」その伝統の味を受け継ぐ男性の姿を追いました。 地元の仲買人「これです。カツオ、今…
さて、春3月旅立ちの季節。県内の中学校ではこんな卒業式の物語がありました。 離島では島に高校がないために進学するためには15歳で島を離れなければなりませんが、今回、渡名喜島の中学校卒業式に密着すると、…
中村守アナウンサーが、町を歩いて沖縄の不思議を探す「まも散歩」です。今回は、浦添市を歩きます。 今回の舞台は、西海岸エリアの開発やモノレールの延伸など、近年、目覚ましい発展を遂げる浦添市!実は「琉球の…
Qプラスリポートですこちらお行儀よく並んでいるのはセラピードッグたちです。可愛くて癒されますね。きょうは小さな体でそのセラピードッグと一緒に大きな夢に向かって奮闘する少女をご紹介しますそのキラキラ輝く…
開通まであと5日に迫った、浦添市西海岸の道路。開通前の今しかできないマラソンイベントがおととい行われ、およそ1150人が真新しい道路を駆け抜けました。 日曜日に開催された「夢のかけはしリレーマラソン&…
こちらは北部の民間のドクターヘリとして今から9年前の2007年、名護市で産声をあげました。それは広い地域に住む北部の人たちの「命を救いたい」という思いからでした。 そこで救命率のカギとなるのが時間です…
さて、間もなく4月、新年度がやってきます。小学校でも入学式がやってきて、うれしい春を迎えますが、一方で働く保護者が頭を悩ますのが放課後の子どもたちの預け先です。今、学童クラブが抱える課題を取材しました…
アメリカ軍統治下に県民の人権を守るために不屈の精神で闘った政治家「瀬長亀次郎」。亀さんの愛称で親しまれました。彼の活動の資料が展示されている不屈館は今月5周年をむかえました。亀次郎が今なお愛されている…
今日のQ+リポートは「最新農業」。今、農業の形が変わりつつあるんです。天候不良や台風などに左右されず安定的に野菜や果物を栽培しようと、県内の「ある企業」が動きだしています。 たかがレタス・・・されどレ…