有名人も巻き込んで話題となっている、ホワイトハウスの電子署名についてです。 開始から1カ月が経ったきょう、その数は20万筆を突破。発起人のカジワラさんや埋め立てに反対する人たちはホワイトハウス前で集会…
今年も残すところわずか。 この1年間を振り返る「回顧2018」、きょうは基地問題です。
沖縄のお隣、台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」。さて、12月に入り台湾もすっかり冬モード。やはり冬といえば、この料理です。 お店の中で、買い物カゴを下げてまるで、スーパーで食材を選んでいる…
今年も残すところわずか。この1年間を振り返る「回顧2018」です。きょうは、「事件・事故・災害」です。 上間貴大記者「老人ホームの隣、あちらが火事があった工場です。建物は原形をほとんど留めていません。…
県内の最先端ビジネスを紹介しているQビズです。年々、県内を訪れる観光客が増える中、提供する食事では食物アレルギーをもった方への対応が進んでいます。きょうは、県内企業の食物アレルギー対応の最新事例と県内…
視覚や心身に障害をもった人たちが協力して、このほどアニメーション作品を作り上げました。一体どんなアニメーションなのでしょうか。 儀間さん「ワンネー、ヘークーヤーンカイケーティナランクトゥ。(私は早くお…
さて、2018年も残すところあと2週間。Qプラスもことしの放送は今週金曜日までとなりました。そこできょうからはことし1年をシリーズ「回顧2018」で振り返っていきます。まずはことしも熱かったスポーツか…
アメリカ軍ヘリの窓が、小学校のグラウンドに落下した事故。普天間基地の危険性を改めて突き付けた事故から1年。現場となった普天間第二小は今。 児童の作文「きのう、へりのまどがおちてきて、こわかったです。も…
さて、食卓に欠かせない卵を巡って、今、ある問題が起きています。 県外産の卵が多く出回り、県産卵の卸売価格が下落しているのです。そんな中、〝地元で選ばれる卵〟を目指して奮闘する養鶏場があります。その戦略…
県内企業の新たな取り組みを紹介する「Qビズ」です。今回は今月オープンしたばかりのある場所をご紹介します。今注目される「新たな働き方」とは? 落ち着いた照明におしゃれなインテリア、洗練された雰囲気のこの…