沖縄戦前夜の1944年、アメリカ軍の攻撃をうけ沈没した学童疎開船・対馬丸の犠牲者を追悼する慰霊祭が、22日、那覇市若狭の小桜の塔で営まれました。 1944年8月22日、長崎へ疎開する子どもたちを乗せた…
7月に発表された市区町村別の女性の平均寿命で、北中城村が89歳とみごと長寿日本一となり22日、川上副知事に報告しました。 22日、県庁にはミス北中城の3人、山内春子さん(80)、桃原峰子さん(89)、…
5日に宜野座村で起きたアメリカ軍ヘリの墜落事故と、オスプレイの配備に抗議しようと、女性団体が22日、外務省沖縄事務所に要請を行いました。 22日午前、外務省沖縄事務所を訪れたのは、県女性団体連絡協議会…
棚原「国内で公開された映画の中で最も長いという、9時間9分に及ぶドキュメンタリー映画が、この一週間限定で公開中です。三上さん見て来たんですよね?」 三上「5つの章があって、途中の休憩は本当にお手洗いに…
戦時中、国の命令で動物園の動物たちが殺された事実から戦争の悲惨さを考える特別展が那覇市で開かれています。 那覇市の対馬丸記念館で開かれているこの展示会は戦時中、全国の動物園の動物たちがどのような扱いを…
普天間基地などの近くで捕獲されたマングースの体内に、有害な化学物質のPCB(ポリ塩化ビフェニール)の一種が、高い濃度で蓄積していたことが、20日までに分かりました。 名桜大学と愛媛大学の共同研究により…
平和に対する子どもたちの思いを育てようと開かれている「平和メッセージ展」の表彰式が19日、那覇市で行われました。 メッセージ展には小・中学校、高校、特別支援学校から、合わせて4212点の応募がありまし…
旧盆を前に、18日、糸満市の平和祈念公園では戦没者を慰霊し、平和を願うエイサー奉納が行われました。 沖縄戦の戦没者、23万9000人あまりが刻銘された平和の礎の前では、18日、うるま市の平敷屋エイサー…
普天間基地問題の原点を研究者たちが解き明かすシンポジウムが17日、宜野湾市で開かれました。 沖縄国際大学で開かれたシンポジウムでは、基地問題を研究するパネリストたちが、「沖縄に本当に基地は必要なのか」…
浦添市の西海岸を埋め立てる開発計画について松本哲治市長は16日、就任後初めて、事業を推進していく考えを明らかにしました。 松本市長は16日夕方会見を開き、すでに第1ステージの工事が完了しているアメリカ…
オリバーストーン監督「私は戦争は終わっていないのだと確信しました。」 戦争はまだ終わっていない-。そんな衝撃的な感想を語ったのは映画界の巨匠オリバーストーン監督。ベトナム戦争に兵士として従軍した経験を…
今月5日、キャンプハンセンに墜落したHH60救難ヘリの同型機の訓練が16日午前、再開されました。 墜落事故のあと県や関係自治体などが原因が究明されるまで飛行を停止するよう求めていたHH60救難ヘリ。 …