中国人観光客の増加が見込まれる県内で、中国で最もポピュラーなクレジットカードの普及を図ろうと、11日に那覇市でセミナーが開かれました。 このカードは銀れんカードと言われ、中国で21億枚発行されている中…
太平洋の文化・人材の交流拠点を目指すイベントが8日恩納村で開かれ福島と宮城のフラチームが優雅にフラを披露しました。 これはフラを通して沖縄とハワイの交流を促進しようと太平洋文化交流協会が開いたもので、…
7月から中国人富裕層に対して、有効期間内なら何度でも入国できる「数次ビザ」が発行されることになり、7日、その第一陣が沖縄入りしました。 7日午後、上海からの直行便で那覇空港に降り立った中国人旅行客。そ…
7月16日に南城市で開かれる「沖縄ドイツFest」に向けて、南城市のこどもたちが合唱の練習に励んでいます。 ドイツ語で『聖歌』という意味のコラール。その合唱に取り組んでいるのは佐敷小学校吹奏楽部の児童…
宜野湾市議会の議員が5日にアメリカ総領事館などを訪れ、普天間基地に垂直離着陸輸送機オスプレイを配備しないよう要請しました。要請を行ったのは宜野湾市議会議員11人です。 議員らはアメリカ総領事館でグリー…
日本とアメリカの大学生が安全保障問題などを議論する日米学生会議が8月に沖縄で開催されることになり、4日に県庁で記者会見が行われました。 日米学生会議は1934年に日米関係を憂慮した日本学生が創設したも…
アメリカ議会上院の歳出委員会は6月30日、沖縄に駐留している海兵隊のグアム移転費用として、アメリカ政府が要求していた120億円に上る支出を全額削除する法案を可決しました。 アメリカ議会上院の歳出委員会…
2011年10月に開催される世界のウチナーンチュ大会のテーマソングが決定し、那覇市でお披露目されました。 歌のタイトルは「ニライの彼方」。県では2011年3月から大会のテーマソングを募集していました。…
29日朝早く尖閣諸島・魚釣島の沖合いの接続水域で台湾の活動家が乗っているとみられる遊漁船が航行しているのを海上保安本部の巡視船が発見しました。 第11管区海上保安本部によりますと、29日午前6時45分…
2011年1月、交通死亡事故を起こしたアメリカ軍属が、公務中を理由に不起訴となった問題に抗議し日米地位協定の見直しを求める抗議集会が、25日、北中城村で開かれました。 集会には県内各地からおよそ300…