夏休みに入るのを前に、子どもたちの深夜はいかいなどを防ぐ青少年育成県民運動の出発式が3日午後に行われました。那覇市で行われた出発式には行政や教育関係者、それにコンビニエンスストアなどから多数が参加しま…
2012年までの開学をめざす「沖縄科学技術大学院大学」の運営に関する法案が3日の参議院で全会一致で可決、成立しました。 沖縄科学技術大学院大学は私立大学で私学助成法では国の財政負担を2分の1に規定して…
もうすぐ七夕です。子どもたちに七夕を楽しんでもらおうというイベントが2日に那覇市で行なわれました。 久茂地公民館で行われた七夕星まつりには、近くにある4つの幼稚園の園児およそ120人が招かれました。園…
きょうから7月。県産品奨励月間として、各地でうちなーむんのキャンペーンが展開されます。初日の1日は、県産食材のおいしさや大切さを子どもたちに知ってもらおうと、県産品を使った給食会が開かれました。 豊見…
子どもの夜更かし防止を訴えて1日から県内の民放各局で放送されている旧公共広告機構、「ACジャパン」のCMについて、県教育委員会は、全面的に支援することを表明しました。 このCMは、ACジャパンが毎年、…
環境に優しいベロタクシーの仕事について学ぼうと、中学生たちが那覇市の職場を訪ねました。職場体験に訪れたのは、金城中学2年生の4人です。NPOベロタクシー沖縄の高江洲悦子代表は生徒たちに、「みなさんにベ…
子ども達を含む17人の命が奪われた惨事から30日で50年です。 うるま市の宮森小学校ではアメリカ軍のジェット戦闘機墜落事故の犠牲者に対する追悼集会が開かれました。事故は50年前の1959年6月30日午…
毎年、夏休み恒例となっているミュージカルの招待券が、主催者から児童養護施設などの子ども達へ贈られました。贈られたのは毎年夏休みに上演されている児童文学のミュージカル明治ファミリー劇場のチケットです。 …
プロバスケットボールbjリーグの選手が、小学生にバスケットボールの楽しさを教えるスクールキャラバンが、29日、南風原町で行われました。 このスクールキャラバンはbjリーグがバスケットボールの魅力を感じ…
次期衆院選で、沖縄の基地問題に対するスタンスを明確にマニフェストに示してもらおうと、県内の大学教授らが26日に各政党に要請しました。これは、次期衆院選挙が今後の沖縄の基地問題に大きな影響を与えるとして…
個人情報保護の観点で問題になっている指導カルテについて、県教育長は24日、外部検討委員会を設置してその必要性や活用のあり方を検討するとの方針を明らかにしました。 これは6月定例県議会の代表質問で、県教…
2010年に沖縄で開催される「美ら島沖縄総体」の開会式でアナウンサーを務める生徒の最終選考会が24日、浦添市で開かれました。24日の二次選考会には、およそ160人の中から一次選考を通過した高校生25人…