来年の春卒業予定の学生らを対象にした企業合同説明会が、17日、宜野湾市で開かれました。 合同企業説明会には、県内外の企業33社が参加。真新しいスーツに身を包んだ大学生や専門学校生らは真剣な表情で、担当…
返還される軍用地の土壌汚染対策に関するセミナーが17日、那覇市で開かれました。セミナーには県内の建設業者などからおよそ120社180人が参加しました。 この中では、2000年からアメリカ軍と契約し水銀…
2012年度に沖縄を訪れた観光客数は592万4000人あまりと、過去2番目の水準だったことがわかりました。外国人観光客についても、過去最高の38万2000人あまりとなっています。 県のまとめによります…
那覇空港の第2滑走路を早期に完成させ、沖縄の経済発展を目指そうというイベントが4月21日に那覇市で開かれることになりました。 これは生活物資や農産物の輸送を支える社会基盤として、また観光、リゾート産業…
高齢者向けの弁当を宅配する事業に、県内のコンビニエンスストアが乗り出しました。 沖縄ファミリーマートは全国で高齢者向けの弁当を宅配している企業とフランチャイズ契約し、弁当の製造・宅配を来月から行います…
ガソリンを使わない電動バイクタクシーが全国に先駆け、15日に那覇市でお披露目されました。 昼下がりの国際通りに登場した不思議な乗り物。これは東京のメーカーがことし発売する、ガソリンを一切使わない電動3…
那覇市と那覇バスは15日から、新路線を使った実証実験をスタートさせました。 実験では南風原町から那覇市おもろまちまで、モノレールを利用できない地域に実験用の新路線を新設し、利用客に対しアンケート調査を…
およそ1万発の大輪の花が夜空に咲き誇りました。「日本で一番早い夏の大花火」をキャッチフレーズに、ことし10回目を数える琉球海炎祭が13日に宜野湾海浜公園で開かれました。 花火の打ち上げは人気ミュージシ…
10日に日本と台湾が尖閣諸島周辺の漁業権に関する協定を結んだことを受け、水産庁による説明会が12日、宮古地区の漁協を対象に開かれました。 説明会には宮古島、伊良部、池間の3つの漁協の代表らが出席しまし…
日本の排他的経済水域内での台湾漁船の操業を認めた日台漁業協定の締結を受け、12日に高良副知事や県内漁業関係者の代表らが政府に抗議しました。 日本と台湾が合意した漁業協定では、日本が主張する地理的中間線…
本土と沖縄の経済界の交流を図る沖縄懇話会は、大型の国際商談会「沖縄大交易会」を開くことになり、12日に運営会社との間で契約書の調印式を行いました。 2014年の本開催に向けて2013年11月には沖縄コ…
日本の排他的経済水域内で台湾漁船が操業することを認めた日台漁業協議での合意を受け、自民党県連は知事に要請を行いました。 11日に県庁を訪れた自民党県連の役員らは仲井真知事に対し「漁業者の安全操業や生活…