5月は消費者月間です。県は、振り込め詐欺や金融詐欺などの消費者トラブルにあわないよう注意を呼びかけています。 毎年5月は消費者月間で消費者トラブルにあわないよう広報活動が全国的に行なわれています。沖縄…
地デジに関するあれこれをお伝えする「駆け込み地デジ情報!」地デジの準備をお急ぎの方、こんな詐欺には注意です。 「こんにちはー。市役所から来た者ですが、今なら特別料金で地デジの工事ができるんですが、いか…
5月は消費者月間です。振り込め詐欺や多重債務問題などの被害を未然に防止しようと、消費者に注意を呼びかけるパネル展が那覇市内で開かれています。 パネル展は消費者の権利を守ろうと、毎年5月に開催される消費…
2010年10月、検問中の警察車両にブロック片などを投げつけたとして少年5人が器物損壊と公務執行妨害の容疑で那覇地検に事件送致されました。 送致された少年5人は2010年10月、浦添市の国道58号線で…
東日本大震災の被災者を支援するための義援金箱の盗難や、詐欺事件が発生し、県警が注意を呼びかけています。 県警によりますと、盗難は4日までに3件発生。4日午前2時過ぎ、恩納村の居酒屋で裏口のドアが工具の…
Qリポートです。「振り込め詐欺」という言葉を聞くと、被害に遭うのは高齢者ばかりというイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。全体の被害件数は年々減っているものの、実はこの振り込め詐欺、「オレ…
元行員による巨額詐欺事件を受け、琉球銀行は4日に内部監査の徹底などを盛り込んだ業務改善策を公表しました。 事件では51歳の元行員の男が2003年から6年あまりにかけ、架空名義を利用して、9600万円あ…
「地デジテレビを無料で配布する」という手口で初の摘発です。那覇市の職員と偽った男が、テレビのサイズ変更料と称し、85歳の男性から1万円を騙し取った詐欺の疑いで逮捕・送検されました。 この被告は「生活費…
糸満市で3日、警察と地域住民が協力して住民の家庭を訪問し、振り込め詐欺防止のため警戒を呼びかけました。 警戒を呼びかけたのは糸満警察署の警察官と地域のボランティア女性グループのおよそ15人。一人暮らし…
2009年、上半期のインターネットなどを使ったサイバー犯罪の検挙件数は、2008年の同じ時期に比べて70件あまり増えています。 県警のまとめによりますと、2009年1月から6月までにインターネットや携…
書類などを送る目的で利用が広がっている、日本郵便の「エクスパック」を悪用した振り込め詐欺を防ごうという呼びかけが、那覇市の郵便局で行われました。 那覇中央郵便局では、エクスパックを使った詐欺の防止を呼…
定額給付金を狙った振り込め詐欺を防ぐ会議が10日に開かれました。浦添警察署で開かれた会議には、浦添地区の金融機関の防犯担当者や給付金の支給を控えた役所の職員ら20人が参加。まず、詐欺事件を担当する警察…