市町村の漁協でつくる県漁業協同組合連合会の代表らは日本と台湾の漁業協議に県の漁業関係者の意向を十分反映するよう、政府に要請するため25日、上京しました。 要請に向かったのは県漁協連合会の代表ら13人で…
「雪塩」の販売で知られる宮古島市に本社を置く塩専門店「塩屋」が、3月から台湾に出店することになり、29日、会見を開きました。 国内で5店舗の塩専門店「塩屋」を運営するパラダイスプランは、台湾の会社と合…
泡盛を中心に、沖縄の歴史や文化を盛り込んだ「泡盛学」を台湾の大学で教えている泡盛マイスター協会が那覇市で現状報告会を開きました。 泡盛マイスター協会はアジア地域での泡盛の普及をめざし、2012年2月か…
沖縄と台湾がITビジネスを通して協力し相互の経済発展を目指すフォーラムが29日、那覇市で開かれました。 台湾と沖縄それぞれの地域経済の発展・交流を目的に、2000年から開かれている「沖縄・台湾フォーラ…
尖閣諸島をめぐっていまだ日中の緊張状態は続いていますが、周辺の地域同士は交流を回復しようと動いています。 2012年の新石垣空港開港を前に13日朝、石垣市長や経済団体らが台湾の観光客誘致などをめざすプ…
2013年の新石垣空港開港を前に13日、石垣市長や経済団体らが台湾の観光客誘致などをめざすプロモーションに出発しました。 台湾に向け出発したのは石垣市長をはじめ観光協会や商工会、漁業組合長など11人で…
18日以降、中国の監視船が尖閣諸島周辺の海域で航行を続けるなか、25日午前、台湾の巡視船と40隻の漁船が領海に侵入しました。 25日午前6時ごろ、接続水域内で魚釣島に向けて航行している台湾の巡視船10…
140年前、台湾に漂着した宮古島民が地元の住民に殺害された、いわゆる牡丹社事件の慰霊祭がこのほど関係者が参列する中、地元で行われました。 台湾南部の屏東県車城郷。畑の真ん中にある大きな墓。明治政府によ…
台湾が建国して2011年で100周年を迎えることを記念して、6日に那覇市で祝賀会が開かれました。 台湾の建国100周年を記念して開かれた祝賀会には、沖縄に在住する台湾人や国会議員、経済関係者などおよそ…
沖縄の泡盛文化をおとなりの台湾でも広げようと、26日に泡盛マイスター協会と台湾の飲料協会が協定を結びました。 この協定は洋酒文化が進んでいる台湾で、大学で泡盛マイスターを育成したり泡盛を使ったカクテル…