23日、県内の多くの公立小学校では卒業式が行われました。旅立ちの春です。 このうち那覇市の天妃小学校では6年生67人が在校生や保護者らの温かい拍子に迎えられ、卒業の日を迎えました。児童たちは卒業証書を…
11日、東村の有銘小中学校では、閉校となる中学校の最後の卒業式が行われました。 児童生徒、合わせて41人の有銘小中学校の卒業式には小学6年生7人、中学3年生4人の卒業生が保護者らの拍手で迎えられました…
沖縄大学の卒業式が那覇市で行われ、約350人が旅立ちの時を迎えました。沖縄大学の卒業式では学部生と大学院生の合わせて354人が卒業証書を手にしました。 学生たちを前に、仲地博学長は「厳しく変化する時代…
3月1日は県立高校の卒業式。約1万3500人が旅立ちの日を迎えました。 県内で最も多い卒業生が巣立ったのは那覇高校。たくさんの拍手に迎えられ、440人の卒業生が晴れやかな表情で式に臨みました。 まっす…
明日からは3月。卒業シーズンがやってきますが、スポーツ、芸術活動や特別な事情で通信制の高校を選んだ人たちがいます。全国から生徒が集まるその高校の卒業式にお邪魔しました おととい、本部町にある通信制の高…
卒業生の平均年齢は69.8歳。23日に県かりゆし長寿大学校の卒業式が行われ、家族らが見守る中、約180人が笑顔で学び舎を後にしました。 沖縄の歴史や文化、健康などについて1年間かけて学ぶ県かりゆし長寿…
教室の黒板には、定年退職を迎える先生に向けた、新たな門出を祝うアート。それを消すことが、36年間の教員人生の最後の仕事…。3月31日、きょうで平良明先生は定年を迎えました。教室で思い出に浸る平良先生。…
卒業生「いつもあたたかく見守ってくれてありがとうございました」 別れの春です。24日、那覇市内の小学校では卒業式が行われ、6年間、友達と過ごした学び舎をあとにしました。そしてあの名物先生も卒業です。 …
県内の多くの小学校では、23日から24日にかけ卒業式が行われています。 那覇市の城東小学校では、24日、在校生や多くの保護者に見守られる中、6年生100人が卒業証書を受け取りました。 石坂晃校長は、「…
転校などのため全生徒がいなくなり、4月から休校となる宮古島市の福嶺中学校では13日、休校前最後の卒業式が行なわれました。 福嶺中学校は、生徒が11人のうち7人が卒業し、残る1、2年生4人と来年度入学予…