戦後の沖縄を撮影し続けてきた写真家東松照明さんの写真展が県立博物館・美術館で23日から始まりました。 東松照明さんは、全国のアメリカ軍基地を撮影してきた、戦後日本を代表する写真家で、1969年から沖縄…
終戦直前から現代までの那覇市を撮影した航空写真の展示会が那覇市歴史博物館で開かれています。会場には、1944年ころから現在までに撮られた航空写真およそ70点が展示されています。 今から33年前、車が右…
写真家の東松昭明さんと宮良信男さんの写真と街で集めた音を同時に展示する写真展が9日から開かれています。この写真展は、写真家の東松照明さんと宮良信男さんが開いたもので、作品は奄美から与那国島までの地域の…
交通遺児をサポートするため那覇市医師会が開催している写真展が11日、リウボウホールで始まりました。この写真展は交通遺児をサポートしようと那覇市医師会が毎年、開いているもので2010年で10回目です。 …
沖縄のテレビドキュメンタリーを数多く手がけてきたジャーナリスト、森口豁さんの初めての写真展が開催されています。 森口「僕は将来大人になったら写真家になりたいっていうのが夢だった。中学生高校生、ずっと写…
あの興奮から1カ月半、春のセンバツを制した興南高校にうれしいプレゼントです。贈られたのは優勝の瞬間を捉えた写真や寄せ書きなどです。これらは先月から琉球ジャスコ南風原店で展示されていました。 贈呈式で久…
愛鳥週間 「宮古の野鳥」写真展 10日から始まった愛鳥週間にちなみ宮古島市役所では写真展が開かれています。写真展は宮古野鳥の会の会員が宮古各地で撮影した写真59点を展示したものです。 身近にいる鳥から…
宮古島市の市街地に位置する宮古神社。現在の社殿は1980年に再建されたもので、かつては近くの小高い丘にありました。1954年に撮影された写真です。よく見ると屋根に十字架が立っています。何とも不思議な光…
NPO法人琉米歴史研究会を通して半世紀ぶりに里帰りした写真から宮古の戦後を振り返るシリーズ。1回目のきょうは宮古に駐留したアメリカ兵と住民との関係についてです。 毎年旧暦の8月15日に行われるマストリ…
1950年代にアメリカ兵によって撮影された宮古の写真500点あまりが、このほどNPO法人琉米歴史研究会を通して、半世紀ぶりに沖縄に里帰りしました。 宮古の戦後史を研究するうえで貴重な資料とも言える写真…