事件から4カ月、大きな動きです。ことし7月に那覇市の郵便局に男が押入り現金300万円が奪われた強盗事件で、那覇署は8日に強盗容疑で男の逮捕状を請求し、この男の行方を追っています。ことし7月24日、那覇…
Qリポートです。来年5月から始まる裁判員制度。先月28日には最高裁判所から全国およそ29万5000人に裁判員候補者の通知が送られました。県内でもきのうまでに、候補者となった人たちへ通知が届いているはず…
県教育庁が行った県内の全高校生を対象にした大麻など薬物の使用に関するアンケートで、1800人以上の生徒が「薬物の使用を誘われたことがある」と回答していたことがわかりました。このアンケートは10月に大麻…
28日未明浦添市のスーパーで、ナイフを持った男が従業員から金を奪おうとしてこの従業員にけがを負わせました。男は現在も逃走中で警察は強盗致傷事件として捜査しています。午前3時45分ごろ浦添市宮城のスーパ…
1日あたり3万人から4万人もの人が利用する那覇空港で、不審者が刃物を持って侵入したと想定した訓練が行われました。この訓練は、不特定多数の人が利用する空港で刃物を持った不審者が暴れるという事件を想定し、…
ことし、沖国大の学園祭で企画されたひとつのイベント。学年も異なる彼ら35人の学生が取り組んだのは、4年前のアメリカ軍ヘリ墜落事故をテーマにした演劇でした。事故を体験した学生たちはすでに大学を卒業。イベ…
犯罪被害者が置かれている立場を理解し、支援の必要性について考えようというフォーラムが25日に那覇市で開かれました。これは11月25日から12月1日までが「犯罪被害者週間」にあたることから県警が開きまし…
15日にアフリカのケニア沖で県出身の船長が乗った中国のマグロ漁船が海賊に乗っ取られた事件で、船長の父親が16日、不安な心境を語りました。海賊に襲撃されたのは、八重瀬町に住む久貝豊和さん(53)が船長を…
15日、アフリカのケニア沖で、県出身の船長が乗ったマグロ漁船が海賊と見られる集団に乗っ取られたことが分かりました。海賊と見られる集団に襲撃されたのは、八重瀬町に住む久貝豊和さん(53)が船長を務める中…
銃器の密輸入を水際で防ごうと県警と海上保安庁、そして税関が6日、合同で取り締まりの訓練を実施しました。合同訓練の実施は県内で初めて。県警や海上保安庁、税関の職員などおよそ110人が参加し、海上でけん銃…
私たちの生活に欠かせないものとなったインターネット。今や、携帯電話で、いつでもどこでもアクセスできる時代になりました。しかし、その影には多くの危険も潜んでいます。裏サイト被害の実態とは。そして、ネット…
行政や企業の情報をインターネットの不正アクセスから守ろうと、県警が情報セキュリティーセミナーを開いています。セミナーはインターネットの普及に伴い、不正にアクセスする犯罪や、個人情報漏洩事件が増加してい…