八重山地域の産業振興を図っていこうと、「八重山の産業まつり」が行われています。今月1日からスタートした「県産品奨励月間」にあわせて、7日と8日の2日間開催される「八重山の産業まつり」。今年は八重山青年…
体に障害を持つ人の権利を守り、差別を禁止する法律の制定を目指すシンポジウムが7日、那覇市内で開かれました。このシンポジウムは障害を理由としたすべての差別を無くそうと、NPO法人などの呼びかけで開かれた…
宮古島、狩俣中学の生徒たちが体験学習で追い込み漁に挑戦しました。地元の伝統文化や自然を肌で感じようと、6日に行われた体験学習。3年生が中心となり、地元の漁師さんと八重干瀬で5時間程かけて追い込み漁に挑…
夏休みを前に、子どもたちが安心して公共施設を利用できる環境を確保するための防犯安全点検が7日、那覇市内で行われました。県や那覇市ではちゅらさん運動の一環として、子どもたちが夏休みに入る前のこの時期に毎…
謝花ニュースデスクが先月、アメリカ各地を回ってきました。そのうち先月下旬、アメリカ南西部のニューメキシコ州のアルバカーキを訪ねました。そこで、広大な空軍基地、カートランドに入ることができました。このカ…
名護市辺野古で国が実施している普天間基地移設のための事前環境調査はアセス法に違反すると、市民団体の代表らが那覇防衛施設局に対し、事前調査の中止と資料の開示を要請しました。しかし施設局側は「事前調査はア…
文科省が教科書検定の撤回を拒否したことを受け、5日、抗議の意見書を提出することを決めた県議会。6日には渡嘉敷島などを訪ね、体験者から聞き取り調査を実施しました。渡嘉敷島では、62年前の3月、アメリカ軍…
飲酒運転の撲滅を図ろうと名護市で5日夜、ユニークなキャンペーンが行われました。きのう、7月5日を語呂あわせで「ナゴの日」としてキャンペーンを行ったのは名護地区交通安全協会のメンバー。メンバーは高速道路…
6日未明、那覇市で軽自動車が全焼する火事がありました。警察では不審火の可能性もあるとみて、調べを進めています。6日午前0時半ごろ、那覇市のモノレール首里駅近くの4階建て建物の駐車場部分から火が出ている…
食を通して健康を考えようと、那覇市のスーパーで沖縄の産物を使った学校給食を紹介する展示会が開かれています。これは県学校栄養士会が、沖縄の産物を使った学校給食を提供している取り組みを知ってほしいと初めて…
家庭裁判所の仕事と役割を知ってもらおうと高校生が少年審判を体験しました。那覇家庭裁判所で行われた模擬少年審判には那覇高校の3年生およそ30人が参加、普段は非公開の少年審判の様子を体験しました。審判は高…
参議院選挙の公示を1週間後に控え、障害者団体が投票の判断材料にしようとこれまでに立候補を予定している2人に対し、公開質問状を手渡しました。立候補予定者に質問状を出したのは自立支援法の見直しを求めている…