28日の海上集会の空撮のあと、カメラが北部の海でジュゴンの姿を捉えました。 辺戸岬の海上集会をヘリコプターから取材し終えて帰る途中、天仁屋崎の沖合でゆったり泳ぐジュゴンの姿が見られました。 水面近くに…
沖縄気象台は、沖縄地方が28日に梅雨入りしたとみられると発表しました。 沖縄地方では、気圧の谷や湿った気流の影響で雨が降っているところが多くなっていて、向こう1週間も曇りや雨の日が多くなります。そのた…
早くもセミの話題です。宮古島では宮古諸島にだけ生息するミヤコニイニイが鳴き出しました。 鳴き声を頼りに近づいても体の模様が木の幹とよく似ていて一瞬、見逃してしまいそうな、ミヤコニイニイ。体の大きさは4…
石垣市は、1771年に明和大津波が発生した4月24日を「市民防災の日」と定めていて、市内各地で津波を想定した避難訓練が行われました。 石垣市内でも海岸に一番近い八島小学校では、防災無線から津波警報が出…
沖縄本島・久米島では20日未明から激しい雨に見舞われ、各地で4月の観測史上最大雨量を更新しました。 このうち久米島では20日正午までの24時間雨量が252ミリとなり4月としては観測史上最大雨量を更新し…
ヤンバルクイナを交通事故から守るための対策会議と清掃活動が19日に国頭村で開かれました。対策会議には、やんばる自然保護官事務所や周辺自治体などからおよそ30人が出席しました。 ヤンバルクイナが車にはね…
こども達に地球環境の大切さや自然の偉大さを感じてほしいと18日、那覇市の小学校に南極の氷がプレゼントされました。 この南極の氷は出港の際、コンサートを開いた縁で南極観測船からソプラノ歌手の宮良多鶴子さ…
2012年11月、糸満市で開催される「全国豊かな海づくり大会」を前に、13日に県や農林水産業の関係者などが集まり総会を開きました。 「全国豊かな海づくり大会」は海に感謝し、海を守る取り組みを通して、水…
震災後、自然エネルギーの活用に注目が集まっていますが、風力発電と太陽光発電を組み合わせた小型発電システムの販売を県内の企業が開始しました。 発売が始まったのは、主にビルの屋上などに設置する風力発電機と…
東日本大震災で生じたがれきは宮城・岩手だけでおよそ2000万トン。その大半を処理できないとして、政府はそのうち400万トンを広域処理の対象としています。 今日、県が公表したがれき受け入れの意向調査結果…
県内の食品会社が、放射性物質の自主検査体制を強化し、9日、測定機器が公開されました。担当者は「実際に出てくる数値は放射線の数をここで出します。単位はCPS。1秒間あたりの放射線の数をこちらで計測します…
色とりどりの花木が、暖かな春の訪れを告げる中部広域グリーンフェスタ大植木市が、沖縄市で開かれています。グリーンフェスタは、花と緑による地域興しと、中部の活性化を目的に開かれているものです。 4月7日、…