環境をテーマにエコ活動に参加する子どもたちの全国大会が26日から沖縄で始まりました。 「イオンチアーズクラブ」は全国のイオン店舗でリサイクルなどのエコ活動に取り組む400クラブ、およそ6000人の小中…
九州に甚大な被害をもたらした九州豪雨、ANN各局も取材応援に入り、河合キャスターが熊本・阿蘇の取材を担当しました。 河合キャスター「私が取材した熊本・阿蘇は23人の死者を出した特に被害が大きかった地域…
燃費がよく効率的な運転方法で環境にやさしい運転をめざそうという「エコドライブ教習会」が24日に那覇市で開かれました。 那覇市の企業で開かれた教習会には、通勤や営業活動で日常、車を運転している社員らが参…
先週末から始まった夏休み。子ども達はやりたいことを前にわくわくしているのではないでしょうか。那覇市では、23日小中学生たちが、渡嘉敷島でたっぷりと自然に触れようと自然体験学習に出発しました。 泊港に集…
国が普天間基地の辺野古移設に関して実施した環境アセスの方法書と準備書の手続きや内容に瑕疵があったとして、やり直しの義務があることを確認するこの裁判。環境アセスの柱となる「科学性」と「民主性」が認められ…
環境にやさしい公共交通を目指そうと、県が開発を進めてきた電気バスが完成し、18日にお披露目されました。新たに開発されたのは、電気で動くEVバス「ガージュ号」です。車体には、エコをイメージさせる「ガジュ…
水資源環境保全活動に取り組む那覇市のNPO団体に、企業から活動資金が寄付されました。 これは「い・ろ・は・す地元の水応援プロジェクト」を実施する沖縄コカコーラボトリングが、飲料水の売り上げの一部を水資…
海洋博公園では恒例のハス乗り体験や食虫植物展など、ユニークなイベントが始まりました。 気分はおやゆび姫や一寸法師といったところでしょうか?海洋博公園・熱帯ドリームセンターでは夏の恒例イベント・ハス乗り…
7月13日にお伝えしました本部町のもとぶ元気村で生まれたバンドウイルカの赤ちゃんが、14日午前に死にました。 バンドウイルカの赤ちゃんは14日未明から急激に衰弱し、母親が授乳できない状態となり、14日…
7月3日宮古島市の与那覇湾が国際的に重要な湿地として「ラムサール条約」に登録されたことを受けて宮古島市の下地長が13日県庁を訪れ登録を報告しました。 広大な海草藻場が広がる与那覇湾はシギやチドリなど多…
沖縄の小学生の歌声が宇宙を旅したということ、ご存知だったでしょうか?一緒に旅した宇宙飛行士が、その歌を届けるために沖縄を訪れました。 児童たちに拍手で迎えられたのは、宇宙飛行士の野口聡一さんです。2度…
9日午前、沖縄本島地方は前線の影響で非常に激しい雨が降っています。昼過ぎまで、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意して下さい。 午前中、北部など本島各地では前線の影響で大気の状態が非常に不安定となり各地…