「建白書」の実現を目指す島ぐるみ会議が辺野古での座り込みを支援する定期バスを、15日から毎日運行することになりました。 島ぐるみ会議は緊迫する辺野古の座り込みを支援するため、これまで週に1度だった県庁…
大勢の乗客を乗せた大型旅客船の事故を想定し対応する訓練が那覇市で行われました。 この訓練は大型旅客船やクルーズ船の寄港回数が増加していることから第11管区海上保安本部が県警や消防、県など14の機関が合…
県内でホテル事業などを展開するかりゆしグループで、13日、社内成人式が開かれました。かりゆしグループでは、2015年、16人が成人式を迎え、13日はこの内13人が式に出席しました。 式で、平良朝敬CE…
1959年、うるま市で起きたアメリカ軍機墜落事故を語り継ぐ宮森630会の会長・豊濱光輝さん(79)が12日沖縄市の病院で亡くなりました。 (2014年6月に)豊濱さんは「なぜ戦争で沖縄戦だけで終わりに…
生活保護を希望する人たちを対象に申請の条件などを確認できる無料電話相談が実施されています。 この電話相談は、生活保護を受けたい人たちを対象に、申請の条件や、生活状況に照らし合わせた申請方法など全国一斉…
この土日の夜、辺野古の基地建設に関連するとみられる作業車両がキャンプ・シュワブ内に入りました。夜中の動きに市民らは抗議し、逮捕者も出ています。 座り込みをする市民たち…。午前中に、コンクリート製の巨大…
留学先の中国から駆け付けた新成人の男性は(中国語で何かを話す)今、何て言ったんですか?と尋ねると「今日があるのも両親のお蔭なのでとても感謝しています」と話したということです。中国語でのコメント、素晴ら…
12日は成人の日です。2015年、県内では1万7000人余りが新たに大人の仲間入りをしました。 県こども生活福祉部によりますと、県内の新成人は1万7271人で、2014年に比べて135人増えています。…
八重山では2015年の牛の初セリが11日、石垣市と竹富町の黒島で行われました。 畜産の盛んな八重山には、石垣市と竹富町の黒島に家畜市場があり、2015年の初セリが11日、12日の2日間実施されます。こ…
10日夜遅く、アメリカ海兵隊のオスプレイが、日米間の飛行制限を大幅に超える時間帯に飛行している様子が確認されました。 リポート・秋山和代記者「時刻は午後11時50分です。今、那覇市の上空を2機目のオス…
10日、名護市のキャンプシュワブに、辺野古新基地建設のためとみられる大量の資材が搬入されました。 基地前で座り込みを続ける市民らによりますと、10日午前7時半頃、メインゲートに大量の資材を積んだトレー…
地元放送局やケーブル局、大学生が制作した沖縄・奄美の映像祭が10日と11日の2日間にわたって名護市の名桜大学で開催されています。 会場では、沖縄戦や米軍統治などそれぞれのテーマごとに制作された映像作品…