9月3日は旧盆の入り「ウンケー」です。那覇市の市場では先祖を迎え入れる準備のため多くの買い物客でにぎわっていました。買い物に来た女性は、「先祖の今までの風習を大事にしようかなと思っています」と話します…
国内外からの観光客に県産品などの新商品をアピールする催しが、9月2日と、3日、本部町で開かれました。 このイベントは年間を通して国内外から多くの観光客が訪れている本部町の海洋博公園を県産品や全国の特産…
那覇市の繁華街で9月3日、不発弾の処理作業が行われ、無事終了しました。 処理された不発弾は「アメリカ製5インチ艦砲弾」1発で7月に、那覇市松山のマンションの建設現場で見つかったものです。 これにより、…
「防災の日」の9月1日、県内各地では、防災についての訓練や取り組みが行われました。浦添警察署では、大地震が発生したとの想定で、訓練が行われました。 訓練は、沖縄本島北東沖を震源とする最大震度6強の「南…
大分空港に緊急着陸したオスプレイ。現地での整備作業が9月1日、ようやく始まりました。アメリカ軍は、テスト飛行に合格すれば普天間基地に戻すとしています。 大分空港には8月31日、交換する部品とみられる機…
防衛省は、来年度予算の概算要求で、宮古や石垣への自衛隊配備を盛り込んだ過去最大の5兆2551億円を計上しました。防衛省は8月31日、来年度予算の概算要求で、総額5兆2551億円を計上することを決定しま…
沖縄の次世代を担う人材の育成に向け、県内で人材育成を行う組織や金融機関などが連携する、県内初の協定が9月1日に結ばれました。 これは、多様なビジネスモデルが求められるこれからの時代に対応できる人材を育…
泡盛の魅力を海外に発信し欧米市場での開拓を図ろうと、9月1日、県内の酒造所など4社が連携協定を締結しました。 これは、出荷量の減少が続く県内の泡盛を、欧米市場に売り出そうと、国や県も一体となって行って…
県農業共済組合は、地域防犯活動の一環として、9月1日から県内各地で防犯パトロールをスタートさせました。 県農業共済組合は、農家の安定的な経営を支援するための共済制度などを運用していて、定期的に職員が県…
9月3日のウンケーを前に、9月1日、糸満市の国立戦没者墓苑では供養祭が行われ、遺族などが沖縄戦で亡くなった人たちを供養しました。沖縄戦で亡くなった、およそ18万人が眠る国立戦没者墓苑。 県平和祈念財団…
宮古島署の警察官の不適切発言が波紋を呼んでいます。 宮古島署員「中国語、韓国語、いろいろ言語があるんですけど、通訳をパッと現場に向かわせきれない言語の方には(車を)貸さないでいていただければ」 「中国…
手作りの巨大迷路が8月31日から那覇市の児童館で始まり、子どもたちが挑戦しました。8月31日から金城児童館で始まったのは、子どもたちが協力して作った、広さ198平方メートルの巨大迷路。今年で21年目を…