沖縄が本土復帰して15日で38年。県内では反戦平和、そしてアメリカ軍基地の撤去を訴える5.15平和行進が行われています。 14日から県内3コースに分かれてスタートした平和行進。2日目の15日もあいにく…
宜野湾市では普天間包囲行動への参加を呼びかけるイベントが14日に行われ、地元で活動するアーティストらがバンド演奏などを通して参加を呼びかけました。 会場となった宜野湾市役所には包囲行動への参加を呼び掛…
普天間基地の移設について、政府が提示している辺野古沖のくい打ち桟橋方式案は環境破壊だとして、14日に環境保護団体などが政府に建設の断念を求めました。 環境保護団体などによりますと、辺野古沖には絶滅の恐…
基地のない平和な沖縄を訴えて歩く5.15平和行進が14日、本島内の3コースで出発しました。 このうち、普天間基地の県内移設先として取りざたされている名護市辺野古から出発するコースには、全国からおよそ6…
消費者金融に対し、法定利息を上回る払いすぎた利息の返還を求めて県内の債権者400人余りが一斉提訴しました。これでこの提訴は12回目です。 一斉提訴は沖縄クレジット・サラ金被害をなくす会が実施したもので…
県内の米どころ、石垣島最大の水田が広がる平田原。早くも一期米の収穫が始まりました。 収穫を始めたのは仲新城淳さんの水田です。たわわに実った稲穂があたり一面を黄金色に染めています。仲新城さんはことし1月…
県内に集中する基地の広さを自分の足で確かめるための平和行進が14日からスタート。13日には結団式がありました。 那覇市の県立武道館で開かれた結団式には、労働組合を中心におよそ1000人が参加しました。…
普天間基地移設問題を巡る日米の外務・防衛当局の審議官級の協議が日本時間の13日午前に終わりましたが、日本政府が提案した案は合意に至らなかったとみられます。 協議はワシントンの国防総省で開かれました。日…
アセローラの生産地・本部町では初出荷が行われる5月12日を「アセローラの日」と制定していて2010年も町をあげて盛大にPRが行われました。 「アセローラの日」を前に、ことしは太陽の下で元気にプレーする…
県内の若年層の雇用環境の改善のため、県外に目を向けようというセミナーが12日、那覇市で開かれました。セミナーには専門学校生や大学生など100人以上が参加しました。 県内の学生が県外でインターンシップな…
12日の看護の日を前に、長年、看護の仕事に携わった人たちがその功績を称えられ、11日に表彰を受けました。 県庁で開かれた式典では、上原副知事から長年、看護の業務に携わった看護職員14人に表彰状と花束が…
石垣市では5月8日のゴーヤーの日にあわせて、毎年恒例のおじいちゃんおばあちゃんのゴーヤーの品評会が開かれました。 今年で26回目を数えるゴーヤー品評会は石垣市の老人クラブ連合会が生きがいや健康づくりの…