プレイステーションの開発などで苦境にあったソニーを復活させた前社長の平井一夫(ひらい・かずお)さん。 ビジネスの世界から引退し、平井さんが今、子どもの貧困と教育格差の解消に取り組んでいます。 それは「…
東北地方を中心に甚大な被害をもたらした東日本大震災から、あすで12年を迎えます。地震と津波に見舞われた岩手県で、アナウンサーとしてニュースや情報を伝えてきた県出身の伊波伴准(ともちか)さんが当時の状況…
今を生きる私たちが、これからの50年100年先の沖縄の未来を考えるシリーズ「IMAGINE・おきなわ」です。未曾有の被害をもたらした東日本大震災からあさってで12年となります。地震や津波といった想定外…
QABのアナウンサーが県内各地を歩き魅力を発見する「お散歩プラス」です。今回は、竹富町の黒島を玉城アナが巡ってきました。 玉城アナウンサー「人口よりも牛の数が多い黒島、恒例のまつりといえば!そう、牛ま…
国が統計を初めてから不登校となった児童生徒の数が過去最多となっています。こちらをご覧ください。文部科学省がまとめたもので(2021年度)県内の小中学校では4435人、高校では851人と、過去最多となっ…
去年、はじめて沖縄で予選が開かれた「ロボットアイデア甲子園」。QABではこれまでに県内で行われた大会の様子をお伝えしていましたが、きょうは、全国大会に出場した県代表の生徒にスポットを当てました。生徒が…
きょうは県内各地で卒業式が行われましたが県立知念高校では、在校生から卒業生にあるサプライズプレゼントが贈られました。およそ200人が2時間以上かけて作り上げたそのプレゼントとは? 3年間の学校生活を終…
政府が「南西シフト」として進める自衛隊配備や有事の際の問題などについて考える「沖縄と自衛隊」。2回目の今回は「反撃能力の県内配備」と題して、沖縄への自衛隊のミサイル配備について見ていきます。去年12月…
沖縄の観光を盛り上げようと奮闘する人たちがいます。各自治体の魅力をはじめ、泡盛やリゾートウエディングといった産業をPRする役目を担った親善大使が県内にはたくさんいることもあり、「伝える技術を磨く研修」…
今を生きる私たちが、沖縄の未来を見ていくシリーズ「IMAGINE・おきなわ」です。今回は、平和について考えます。 ロシアによるウクライナ侵攻が始まって1年。今なお、現地では激しい戦闘が続いています。そ…
ヨーロッパとアジアにまたがるトルコが大地震に見舞われてから2週間あまりが過ぎました。今も余震が起きていて気の抜けない状況が続いています。日に日に甚大な被害の全容が明らかになり、犠牲者も増えています。 …
家庭や地域で大切にしてきた今に伝わる「祝い事」いわゆる”グスージ”と「お笑い」が掛け合わさるとどんな化学反応が生まれるのでしょうか? 県内のお笑い芸人たちが沖縄の歴史・文化をテーマにしたお笑いの舞台に…