65年前、食糧不足が子ども達を苦しめました。 65年前のきょう新聞には当時の知事・島田叡の三大目標が大きく掲載されました。そのひとつが「食糧自給の達成」。食べ盛りの子ども達を苦しめたのがこの食糧不足で…
そしてきょうは、戦況が厳しくなる中、戦場に駆り出された少年たち、「鉄血勤皇隊」です。 首里の丘に静かにたたずむ、一中健児の塔。その敷地内にある一中学徒資料展示室には、15歳から17歳という若さで「鉄血…
きょうは現在、桜坂劇場で上映中の海兵隊の新兵の訓練をテーマにした映画の話題です。どこにでもいる若者が1人の兵士として作り上げられていくおよそ4カ月の過程。訓練を終えた若者たちが続々と送り込まれてくるキ…
65年前のきょう、大宜味村の喜如嘉では戦意高揚のため村主催の葬儀が行われました。 平良真平さん(80歳)。13歳の時に大宜味村の喜如嘉小から旧制県立二中へ進学。親元を離れて下宿生活がはじまったのは19…
お隣の国、台湾では、今ちょっとした沖縄ブームが起きていて多くのツアーや個人客が沖縄を訪れています。 このブームの発端となったのが、この本。「亜洲慢慢来」、「のんびり行こう、アジア」という意味です。去年…
アメリカ軍の上陸が迫る中、決死の覚悟で沖縄の地を踏んだ若き県知事です。 65年前のきょう、新聞紙面を大きく飾ったのが新しい県知事島田叡の着任を伝える記事でした。前の年の空襲で壊滅的な被害を受けた県都・…
65年前のきょう、本部町八重岳に設営された野戦病院では、負傷者の看護を命ぜられた女学生らの看護実習が始まりました。 1月、本部半島での戦闘に備えるため、沖縄陸軍病院名護分院は八重岳の西側の野戦病院に移…
新型インフルエンザも依然として流行していますが、この時期子供たちの体調の変化にはお父さんお母さんも苦労していると思います。風邪の対処にそして予防にと家庭で出来ることを教えていただきました。 昔から子ど…
戦意喪失を狙ってアメリカ軍が撒いたビラ。65年前のきょうの新聞では敵の謀略にだまされないよう呼びかけています。 先の大戦で心理作戦のひとつとして多く活用されたのが宣伝ビラ。アメリカの軍事力を強調し、日…
65年前のきょう、第32軍沖縄守備軍は、兵力配置の変更を開始します。 第32軍沖縄守備軍は、本島各地に配置されていた全ての兵力を首里を中心とした南部地域に移動。これまで重要施設として整備を続けてきた北…
Qリポートです。この夏に開催される美ら島沖縄総体その主役は選手だけではありません。全国から集まる選手達を歓迎しようと総合開会式の公開演技で郷土芸能を披露する南風原高校でも着々とその準備が行われています…
65年前のきょう、石垣島白保に建設された白保飛行場が空爆され、破壊されました。 沖縄本島を攻略するアメリカ軍のアイスバーグ作戦を前に、年明けから、石垣島や西表島、与那国島など八重山諸島のすべての島々で…