地上配備型迎撃システム、PAC3を石垣港の新港地区に配備したことを受けて、6日に渡辺防衛副大臣は石垣市を訪れ、市側の協力に感謝しました。 石垣市役所を訪れた渡辺副大臣は「不測の事態に備えての配備にご理…
金武町内でアメリカ兵の事件が多発している問題で、儀武剛町長は6日、住民に不安を与えていると、再発防止を求め沖縄防衛局に抗議しました。 金武町ではこのひと月間で、アメリカ兵が車やバイクなど19台を壊した…
北朝鮮の衛星と称するミサイル発射予告に対し国が配備を決めたPAC3が5日朝、石垣港に到着しました。 PAC3を載せた自衛隊の輸送艦「くにさき」は5日午前7時ごろに石垣港に到着。接岸後さっそく、発射台な…
嘉手納町議会は嘉手納基地での即応訓練中止などを求める意見書を5日、沖縄防衛局の真部局長へ提出しました。沖縄防衛局を訪れたのは嘉手納町議会基地対策特別委員会のメンバーです。 田崎博美議長は3月29日に全…
沖縄と九州の民主党所属地方議員が集まる研修会が、5日から2日間の日程で那覇市で始まりました。 沖縄・九州ブロック地方自治体議員フォーラムは、毎年各県持ち回りで開かれていて、2012年で8回目を数え、九…
北朝鮮の「衛星」と称するミサイル発射に備え、自衛隊の迎撃ミサイルPAC3が、2012年4月5日朝、石垣港に到着しました。 4月5日午前7時すぎ、迎撃ミサイルPAC3は、自衛隊の輸送艦「くにさき」に乗せ…
ここからはステーションQです。PAC3の配備が慌しく進んでいます。沖縄での自衛隊の展開としてはこれまでにない規模で沖縄が物々しい雰囲気に包まれています。県民は、この事態をどう感じているのか。また軍事評…
PAC3の配備がちゃくちゃくと進んでいます。PAC3を積んだ民間のコンテナ船が3日午後、那覇港に接岸しました。 市民団体が配備反対の声を上げるなか、コンテナは自衛隊の那覇基地と南城市の知念分屯地に向か…
アメリカ連邦議会のジム・ウェッブ上院議員は3日、仲井真知事と会談し「沖縄の負担軽減には海兵隊のグアム移転が重要」との認識を示しました。 ウェッブ上院議員はアメリカの苦しい財政事情を背景に、普天間基地の…
県は2日、基地問題の解決に向け、独自にアメリカの安全保障政策などを研究する「地域安全政策課」を発足させました。 2日から新たに発足した「地域安全政策課」。過重な基地負担の軽減に向け、県が独自にアメリカ…
沖縄戦の悲しみと平和への誓いを歌った「さとうきび畑」の歌碑が読谷村に建てられ1日、除幕式が行われました。 歌碑は、読谷村高志保のさとうきび畑の近くに建てられ、アメリカ軍が沖縄本島に上陸した67年前の4…
東日本大震災の被災地の子どもたちが、10年後の故郷への想いを綴った「未来新聞」が、1日、那覇市で配布されました。 NGOなどが企画した「10年後の新聞」という設定の未来新聞。「ノーベル復興賞受賞」や「…