きょう25日はクリスマス。浦添市のさつき保育園にサンタさんとトナカイならぬ犬のバーディー君がやってきました。 この企画は「子どもに絵本を贈る会ありがとう」という団体が全国から集めた絵本などを市内の認可…
県内ほとんどの小中学校では26日から冬休み。学校では子どもたちが担任の先生から休み中の心構えを聞きました。 那覇市の垣花小学校では全体朝会が開かれ、宿題を頑張った児童などに表彰が行われました。また教室…
2009年に全国大会などで活躍した、県内のマーチングバンドやバトントワリングのチームが宜野湾市に集合。華麗なパフォーマンスを披露しました。 15回目を迎える「スーパーマーチング」には、県内外の大会で入…
ソーラーカーをはじめ様々なものづくりに挑戦している南部工業高校の生徒たちが、今度はソーラーバイクを製作し、23日、試験走行に臨みました。 ソーラーバイクを製作したのは南部工業高校機械技術部の6人です。…
23日、クリスマスムード一色の店内に小さなサンタクロースが登場し、那覇市のショッピングセンターで『こども店長』を務めました。 ジャスコ那覇店に登場したのは、一般公募で集まった4歳から10歳のこどもたち…
QABのペットボトル・キャップリサイクルプロジェクトに協力しようと、県内の高校生たちがおよそ3万7000個のキャップを集めて、届けてくれました。 23日にQABを訪れたのは、糸満高校や浦添工業高校など…
那覇市の小学生の作品が2010年の愛鳥週間のポスターに採用されることが決まりました。これは日本鳥類保護連盟が主催する、2010年の愛鳥週間用ポスター原画コンクールで、全国から応募のあった7万8515点…
高校で接客マナーなどを学んでいる生徒たちが日頃の成果を発表しようと、模擬披露宴の企画や演出に挑戦しました。 これは浦添商業高校・国際観光科の生徒たちが企画したもので、新郎新婦役の生徒の入場に始まり、ケ…
環境問題に貢献したいと、児童館の子どもたちが150キロ分のペットボトルのキャップを集めました。課外活動の一環で取り組んだのは北谷町の宮城児童館です。 幼稚園児から小学6年生までの10人が半年かけてペッ…
高校生が金融や経済に関する知識を競い合うエコノミクス甲子園の県予選が20日沖縄銀行で行われました。 エコノミクス甲子園は経済に関する知識を若いうちから身につけ、夢の実現や生活の防衛に役立ててもらおうと…
子どもたちが地元の商店街を探検し、まちの魅力を再発見しようというイベントが那覇市でありました。 「まちぐゎーたんけん」と銘打ったこのイベントは那覇市の城岳小学校が企画したもので、3年生の児童およそ90…
競技人口は少ないものの、平良朝治、吉本久也、大城みさきなど4人のオリンピック選手を排出し、さらに毎年、国体でも華々しい活躍を見せるウェイトリフティングは今や「沖縄のお家芸」とまで評されるほど。 来年の…