石垣島の製糖工場で今期の操業が12月12日、スタートしました。晴天の中、石垣島製糖にはトラックに積み込まれたサトウキビが次々と搬入されました。操業に先立ち、関係者がお神酒で清め安全操業を祈願し、今期最…
続いては沖縄のお隣、台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。きょうはこの時期の話題を。 子どもたちが夢中でつくっているのはおいしそうな お菓子の家。たくさんのクッキーや綿あめなどを使って壁…
12月に入り、ネコの手も借りたくなるほど忙しい師走です。共働きや高齢化社会が進む今、ある人気のサービスが注目されています。その名も家事代行サービス。取材しました。 県内で幅広い年代から問い合わせがあり…
火災の後、立ち入りが制限されていた首里城。12月12日から一部エリアが新たに開放され、多くの人が訪れました。 午前8時、首里城の開門を告げる「御開門式」。火災の前まで奉神門の前で行われていましたが火事…
首里城火災の後、フランスから見舞いの手紙を届けたパリの消防局に12月12日、那覇市消防局がお礼の手紙を送りました。 パリ消防局は2019年4月におきた世界遺産ノートルダム大聖堂火災の消火活動をし、首里…
企業の新たな取り組みを紹介するQビズです。沖縄では離島問題などの解決に期待されるあるロボットが登場するようです。 山城アナ「今回は、Qビズ初の生中継です!那覇市にあるOPAにやってきました。きょうご紹…
沖縄の食卓や食堂でおなじみの赤と黄色の「ウメーシ」。存続の危機を救おうと、那覇市の就労支援センターで製造が始まりました。 船越記者「県内のそば屋や食堂でおなじみの、こちらのおはし。存続の危機を救おうと…
嘉手納町の農産物や特産品などを販売する、嘉手納町産業まつりが8日道の駅かでなで行われました。 2018年は2日間で約6000人が訪れたという嘉手納町産業まつり。2019年は、初日が雨のため中止となりま…
塩分濃度の差を使って電気を作る実験が2019年12月8日、県立図書館で行われ、参加した子供たちは大興奮の様子でした。 これは塩分濃度の高い海水と塩分濃度の低い川の水などを、特殊な機械を使って混ぜること…
国内でも展示例がなく学術的価値が高いとされるホホジロザメの成魚の標本の展示が2019年12月6日から始まっています。 12月6日から本部町の沖縄美ら海水族館で展示が始まったのは全長およそ3.2メートル…
県内外の経済人で構成される「沖縄懇話会」が火災で焼失した首里城の復旧復興に役立ててもらおうと、県に寄付金を贈呈しました。 沖縄懇話会・小禄邦男代表幹事「(沖縄懇話会)全員一致で2000万円をご寄付申し…
正殿など主要な建物と、重要な収蔵品が燃えた首里城の火災から1カ月余り。首里城を管理する財団は12月6日、火災を免れた収蔵品を公開しました。 公開されたのは県指定有形文化財の白澤之図や闘鶏花房之図、催事…