あすの7月24日がちょうどアナログ放送終了2年前となることから、地デジに関する情報をお伝えしています。きょうも地デジ博士に登場してもらいましょう。 地デジぃ「私が地デジ博士の地デジぃじゃ〜。きょうはQ…
県内の高校で唯一、染織物を専門に学べる首里高校の染織デザイン科に、中学生が体験入学しています。23日の体験入学には、県内20の中学校から染織物に関心のある生徒50人が参加しました。 創設51年目を迎え…
移民などので海外に渡った沖縄県人の2世や3世が自分のルーツを知り、沖縄について学ぶジュニア・スタディー・ツアーが21日から始まりました。 ボリビアの学生は「各国のうちなんちゅと仲良くして(帰って)ボリ…
今度の金曜日にアナログ放送終了2年前となることから、地デジに関する情報をお伝えしています。きょうもQABの地デジ博士地デジぃに登場してもらいましょう。 「は~い!地デジ博士の地デジぃじゃ。今、ワシの姿…
観光教育の充実を図り、沖縄観光の発展に寄与しようと、児童生徒、学生を対象にした第5回沖縄観光意見発表コンクールが20日、那覇市内で開かれました。 このコンクールは、かりゆしホテルグループを経営するかり…
ステーションQをご覧になっているみなさんのテレビ、アナログ放送でしょうか、それとも地上デジタル放送でしょうか?アナログ放送の場合はごらんの画面の右上に「アナログ」と表示されています。 アナログ放送は2…
Qリポートです。きょうは伊是名島で撮影され、あすから桜坂劇場などで上映がはじまる沖縄の映画の話題です。 過疎化が進む島の住民たちと、島を見守ってきたキジムン(精霊)の織りなすドラマ。これまで「ナビィの…
古典から明治時代までの「琉球舞踊」が17日にあらたな国の重要無形文化財に指定されました。 1972年から県の無形文化財に指定されていた「沖縄伝統舞踊」は古典が対象だったのに対し、国の指定は明治以降に生…
県立美術館は16日、企画している琉球絵画展の資料を収集した際、琉球王朝時代の絵師について、新事実を確認したと発表しました。 琉球王朝時代に国王に遣え、肖像画や風景画など公職として絵を描いた「絵師」。琉…
沖縄そばを通して沖縄文化を学ぼうと16日、アメリカンスクールに通う子ども達が沖縄そば作りにチャレンジしました。 瑞慶覧エレメンタリースクールの子ども達が参加したのは「手作り沖縄そば教室」。糸満市の食品…