アナログ放送終了まであと54日。地上デジタル放送に関する知識を深め、普及につなげようと、31日に学生を対象にした出前講座が開かれました。 沖縄大学で開かれた出前講座には、マスメディア論を受講する学生3…
日本を代表する前衛芸術家岡本太郎さんの生誕100年を記念する展示会が31日から那覇市の県立博物館・美術館で開かれています。 記念展は川崎市岡本太郎美術館の村田慶之輔館長などのテープカットで幕をあけまし…
7月24日の地上デジタル完全移行まで5月24日であと2カ月です。節目の日のきょう24日、地デジをPRするための新たなアイテムが登場しました。 県内の地デジ世帯普及率は、2010年12月の調査で88.9…
美容師が自分の技術を試す場です。ファッションの総合的な美をテーマにしたヘアメイクの沖縄地区予選が開かれ、会場は華やかな熱気に包まれました。 この大会は美容業界全体のレベルアップと豊かな才能の発掘を目的…
那覇市の牧志ウガンでは、22日、毎年恒例の奉納角力大会が開かれ多くの人で賑わいました。 琉球王朝時代から300年以上の伝統を持つと言われる牧志ウガンの奉納角力。一時は途絶えましたが、1993年に復活し…
旧暦の4月中旬に行われる伝統行事、アブシバレーが21日、国頭村安波で行われました。 21日午後、安波の海岸には地域の人々が集まりハーリー船を海へと運ぶ光景が見られました。本来は畑の虫などをはらい海に流…
アメリカ軍の訓練を通して軍隊の実態を捉えた写真展が20日から南風原町の画廊で開かれています。写真展を開いているのは、長年、アメリカ軍基地の内側で繰り広げられる兵隊の訓練を撮影してきた写真家の国吉和夫さ…
もしアメリカ軍基地が返還されたら、その場所をどんなところにしたいですか。そんな問いに子ども達が答えました。 「特に注目してほしいのは、左に見えるシーサーの展望台です。これは未来をイメージして書きました…
県は、2011年度で期限が切れる沖縄振興計画に代わる新たな振興策を検討していますが、このうち、学術文化部門などに関する会議が県庁で開かれました。 会議には、大学教授や教育行政の専門家など、県の委嘱を受…
泡盛マイスター大会で上位入賞したメンバーが16日に県庁を訪れ、入賞を報告しました。 入賞者の白坂まき子さんは「身近なお客様との会話から生まれる泡盛に対する興味、この辺に興味があるんだというのが良くわか…