宮古島市少年自然の家では親子の絆を深めようと行われているキャンプの参加者が8日、野菜の収穫を楽しみました。これは親子の絆を深めながら他の家族との交流も楽しんで欲しいと宮古少年自然の家が行っているもので…
沖縄歯科衛生士学校の9日、卒業式が行われ、およそ50人が巣立ちの日を迎えました。法律の改正で、2年制としては最後の卒業式となったことし、式には、晴れて卒業の日を迎えた46人が参加しました。この中で高嶺…
女子ゴルフの国内開幕戦、ダイキンオーキッドレディスは8日、2日目を終了。諸見里しのぶ選手ら、県出身プロ3人が明日9日の決勝ラウンドに臨みます。去年2007年の悔しい予選落ちからリベンジを誓って挑んだ諸…
相次ぐアメリカ兵の事件事故に対する県民大会の実行委員会が8日発足しました。結成集会にはおよそ60団体の代表が集まり、子ども育成連絡協議会の玉寄会長は今回の大会開催の意義について「政党などに左右されるこ…
宮古島市の小学校で、全校児童23人が参加して恒例のどろんこ運動会が7日に行われました。どろんこ運動会は宮古島市の宮島小学校が毎年、稲作体験学習の一環で行っているもので、田植えの前に土に酸素を含ませる「…
目の前で人が倒れたり、心肺停止の状態に陥った時などの救急救命法の講習会が8日、宜野湾市で開かれています。この講習会は「日本NPO救急搬送連合会」が全国で開いているもので、沖縄では初めての開催です。今回…
名護市辺野古への基地建設に伴う国の方法書について、市民団体が7日、沖縄防衛局が県に追加提出した方法書を公告縦覧させるよう、県に要請しましたが県はこれを拒否しました。要請を行ったのは基地の県内移設に反対…
泡盛メーカーが紅イモを原料にした焼酎を開発し、その商品発表会が7日、那覇市で行われました。開発されたのは焼酎『紅一粋』。ヘリオス酒造が八重瀬町で取れた紅イモを使って完成させました。新商品発表会で松田亮…
60歳以上の人を対象に健康料理教室が7日に那覇市で開かれました。メタボ対策のヘルシーメニューです。金城老人憩いの家が主催したヘルシー料理教室。参加者がカロリー計算や調理方法など、熱心に講師の説明を聞き…
都市部に住む人々が農村部などの自然や文化に触れ、交流を図るツアーが7日、始まりました。ツアーは総務省などが支援して7日と8日の2日間の日程で行われている「ほんもの体験フォーラム」です。恩納村ではサトウ…