※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

今を生きる私たちが50年・100年先の沖縄を見ていくシリーズ「IMAGINEおきなわ」です。沖縄都市モノレール・ゆいレールの開業から20年となりました。今では、県民もちろん観光客にとっても重要な移動手段になっています。今回は、ゆいレールがたどった歴史と『これから』について見ていきたいと思います。

まずは、モノレール事業の歴史を振り返りますが、沖縄が日本に復帰した1972年にまでさかのぼります。県振興開発計画で、新しい交通システムの必要性が提起され検討に入ります。その7年後、1979年6月に県と那覇市が協力して都市モノレール導入を進めることを決めます。しかし、その前に、モノレール計画を訴えていた人物がいたのです。

#IMAGINEおきなわ vol.30「ゆいレール開業20年 これまでとこれから」

それがこの方、高良一さんでした。高良さんは、戦後の沖縄で活躍した実業家、政治家。「国際通り」の名前の由来となる「アーニーパイル国際劇場」や沖縄初の近代ホテル「琉球ホテル」など数々の事業を手掛けました。1969年、当時、那覇市議会の副議長を務めていた仲本安一さんにある提案を持ちかけます。

仲本安一さん「ある日、副議長室を訪ねて来られて『仲本くんね頼みがある』と言われた『何ですか』と聞いたら『モノレール計画は個人だけじゃだめ』だと。義父の平良良松(那覇市長)に言って那覇市で引き取ってくれないかと。個人も株式でも無理だと。このぐらいのダンボール3個と記憶するけど、それには申請書や計画書、図面とかが全部はいっているわけです。じゃ、お預かりしましょうということで、副議長室の僕のテーブルの後ろの方の窓際に置いた」

#IMAGINEおきなわ vol.30「ゆいレール開業20年 これまでとこれから」

その後、仲本さんは義理の父である平良良松那覇市長を再三説得した結果、市として正式に準備に着手させたということです。1982年9月、沖縄都市モノレール株式会社を設立し、開業にむけ、本格的な動きがスタートします。

建設に向けた調査や国から工事予算が計上され、工事のため施工認可を受け工事が始まったのは、会社設立から14年後の1996年11月でした。

#IMAGINEおきなわ vol.30「ゆいレール開業20年 これまでとこれから」

モノレールの走行路、那覇空港から首里駅までの15駅や運営基地の建設などを進め、着工から5年が経った2001年12月に那覇空港から小禄間で、その1年後には全線で試験運転が開始されました。計画から実に30年以上、総工費1100億円を要して2003年のきょう、開業となりました。

#IMAGINEおきなわ vol.30「ゆいレール開業20年 これまでとこれから」

ここで、開業からこれまでの乗客数の推移を見ていきます。開業から1年が経った2004年度の乗車人数は、およそ1164万人でした。その後、利用者は増え続けて2019年度には、1975万人で過去最多となりました。その要因は、スバリ、延伸です。

#IMAGINEおきなわ vol.30「ゆいレール開業20年 これまでとこれから」

延伸工事は2013年11月から始まり、これまで那覇空港から首里までだったのが、4つの駅が増え、浦添市のてだこ浦西駅まで延びました。そして、2019年10月1日に延伸区間が開業し、その影響でこの月の利用者は、193万人と単月で過去最大となりました。

しかし今年度に入りますと、乗客数は回復してきて先月末時点で631万人あまりとなっています。この数字は、利用者が最も多かった2019年度の同じ時期(651万人)と比べておよそ97%とほぼ同じぐらいです。

#IMAGINEおきなわ vol.30「ゆいレール開業20年 これまでとこれから」

そして、朝夕の通勤通学ラッシュ時の乗り残しの解消、観光客の利用増加を見込んで、きょうから3両編成の車両を投入しました。沖縄都市モノレールでは、今後、3両編成の車両を9本まで増やす予定です。

ただ、財政面では2020年度の借入金の返済元金の全額を返済猶予を受けるなど、財政基盤の強化が求められています。

公共交通機関としての役割を果たすためにも、経営側の努力はもちろんですが、やはり県民の財産として支える必要があると思います。