琉大・沖国・県芸 学生らが共同でチャリティーマラソン

東日本大震災で被災した人々に沖縄から元気を届けようと、県内の大学生が24時間チャリティーマラソンを開くことになりました。 このチャリティーマラソンは琉球大学、沖縄国際大学、県立芸術大学の3つの大学の学…

NZ地震 留学中の琉大男子学生無事確認

ニュージーランドで地震の後連絡が取れなくなっていた琉球大学の男子学生の無事が確認されました。25日、本人に直接話を聞きました。 電話取材で学生は「2月22日の地震はわからない。今初めて聞きました。最近…

患者・家族と各機関の連携を がん診療協議会

19日、琉球大学でがんの早期発見早期治療のための連携協議会が開かれました。 このなかでは「子宮頚がん」による県内の女性の死亡率が全国平均よりも高いことがあげられました。「子宮頚がん」の予防ワクチン接種…

65年前のきょうは1945年11月18日(日)

戦争で貴重な人材を数多く失った沖縄。65年前のこの頃、戦後初の人材育成機関・沖縄文教学校の開校が報じられます。 11月下旬「ウルマ新報」に掲載された専門学校開設の記事。 「新生沖縄の建設途上全住民のた…

研究成果発表 シークヮーサーの皮に炎症抑制効果

沖縄を代表する柑橘シークヮーサーの皮に含まれる成分に、炎症や腫瘍の形成を抑制する効果があるとする研究成果が19日発表されました。研究成果を発表したのは琉球大学農学部の和田浩二教授と大分大学医学部の伊波…

コメツキガニなど新種発

県内の干潟などに広く生息するミナミコメツキガニなど3種の生物が、実はこれまで学名がついていなかった新種であることがわかりました。 琉球大学亜熱帯島嶼科学超域研究推進機構によりますと今回、新たに新種と確…

5月10日は「黒糖の日」県産黒糖の伝統を守れ!

沖縄の伝統的な特産品黒糖を全国的にPRし、消費拡大を図ろうと県は5月10日を黒糖の日に制定、記念式典が開かれました。 全国に流通する黒糖の9割の生産量を担う県内の黒砂糖産業。しかし沖縄黒糖の類似品が多…