万が一の災害に備えようと、18日に中部地区の消防や医療機関などが合同訓練を実施しました。 訓練はマグニチュード7.5の直下型地震が起こったという想定で行われました。会場では同時多発的に建物の崩壊や車の…
全国でも有数の過密スケジュールである那覇空港で、万が一の航空機事故を想定した大規模な訓練が2日に行われました。 毎年実施されているこの訓練には消防や警察・空港関係者など67機関およそ150人が参加。着…
Qリポートは、ドクターヘリリポートの第9弾です。去年、募金など多くの人の支援で運航を再開させた北部の民間ドクターヘリ「MESH(メッシュ)」ですが財源を民間に頼るがゆえに、厳しい状況に変わりはありませ…
地域の医療格差を埋める活動に役立ててほしいと18日、飲料メーカーから民間ドクターヘリ「MESH」へ支援金が贈られました。 支援金は、社会貢献の一環として沖縄ヤクルトが贈ったもので、18日はヤクルトレデ…
名護市の民間ドクターヘリ『MESH』を支援しようと、携帯電話の新たなサイトが22日、開設されました。 ケータイサイト「ちゅらしまMESH」は、写真という貴重な沖縄の記憶を収集・保存し、県民と共有して将…
北部の人の命と暮らしを守ってほしい。JA共済連沖縄が名護市にある民間ドクターヘリ「MESH」へ2000万円を贈りました。これはJA共済連沖縄とJAおきなわが社会貢献活動として行なったものです。 JA共…
大型スーパー琉球ジャスコは、北部のドクターヘリ、『MESH』の支援活動を拡大することを決めました。琉球ジャスコでは、10周年の記念事業として『MESH』への支援金付商品を販売。 これまで県産の豚肉のみ…
県内で民間ドクターヘリの運営やサンゴの保護活動を行っている団体に、泡盛メーカーから17日に寄付金が贈られました。 この事業は糸満市にある比嘉酒造が泡盛「海人」の販売を記念して、県内で活動しているNPO…
北部の民間ドクターヘリMESHの運航に役立ててほしいと、ペットボックスを経営する「オム・ファム」が10万円をNPO法人MESHサポートに贈りました。 MESHサポートの理事長を務める小浜医師は「永続的…
QABが制作し2009年2月に放送したドキュメンタリー「救える命が救えない」が日本の放送文化に貢献した個人や団体に贈られるギャラクシー賞の奨励賞を受賞しました。 「救える命が救えない」は救急医療の救世…