2010年も残すところ2週間あまり。2011年の年賀状の受け付けが15日から全国で始まりました。 このうち那覇中央郵便局では受け付け開始のセレモニーが行われました。セレモニーでは那覇市内の保育園の園児…
災害救援などで心強い味方です。上空から赤十字を支援するボランティアの飛行隊に、14日委嘱状が手渡されました。 赤十字飛行隊は赤十字の特別奉仕団として航空機で災害救援や人命救助に関する活動に無償で従事す…
長野県の小さな村の中学3年生たちが、沖縄に関する新聞づくりに取り組んでいることを10月にお伝えしましたが、その新聞が今月8日に発行されました。基地のない長野で中学生たちがどのような思いで、新聞を制作し…
12月17日の菅総理の沖縄訪問を受け、市民団体は14日、普天間基地の辺野古移設を受け入れを求める政府に抗議行動を展開すると発表しました。 基地の県内移設に反対する県民会議の山城博治事務局長は「沖縄に基…
13日、宮古空港に着陸の際にタイヤから煙があがり離陸を見送っていたアメリカ軍の輸送機は、予定を大幅に超えた14日昼過ぎ、厚木基地に飛び立ちました。 輸送機は宮古島市内で演奏会を開いた第7艦隊音楽隊を厚…
14日、北中城高校で校長自らが「宇宙の贈りもの」をテーマに授業を行い、命の大切さを訴えました。 この公開授業は、生徒一人ひとりが自分自身を磨き、全力で夢を実現できるような「喜びのある学校」を目指そうと…
菅総理大臣が今月17日から沖縄を訪問します。先月の県知事選挙後最初の訪問で、普天間基地の移設問題などを協議する見通しです。 沖縄を訪れた福山官房副長官は「今月17日午後から18日にかけて菅総理が沖縄を…
高齢者の認知症の予防方法についての講演会が13日、那覇市で開かれました。 那覇市が開催した講演会には市民およそ380人が詰めかけ会場は満員。講師をつとめた東京都健康長寿医療センターの宇良千秋客員研究員…
海外から沖縄を訪れた観光客を案内する国家資格「地域限定通訳案内士」の合格者26人に13日、合格証書が手渡されました。 「地域限定通訳士」は外国人観光客に対し、通訳だけでなくその都道府県の歴史や文化の説…
11日宮古島空港に軍用機で到着したアメリカ軍の音楽隊は12日、宮古島市でコンサートを開きました。宮古島市を訪れているアメリカ軍第七艦隊音楽隊の演奏会は12日午後4時過ぎから始まり、多くの市民が足を運ん…
那覇市の平和通り商店街では、毎年恒例の餅つき大会が11日開かれ、こどもたちが元気よく餅つきをしていました。 那覇市の平和通り商店街の餅つき大会は、毎年この時期に開かれているものです。炊き上がったおよそ…
元気なおじいちゃんおばあちゃんを紹介する「おじいおばあの命薬」きょうは、うるま市のパワフルなおばあちゃん。運動会に密着しました。きょうは、うるま市川崎の金城初(はつ)さん。先日行われた川崎区民運動会、…