震災の記憶を風化させることなく防災に対する意識を高めようと、中城村で地震と津波を想定した避難訓練が行われました。 訓練の最初は防災無線が「沖縄県全域に大津波警報が発令されました。直ちに高台に避難してく…
3月7日の吉の浦火力発電所の停止に伴う停電の原因について沖縄電力は点検作業の際の機器操作の誤りだと発表しました。 3月7日吉の浦火力発電所1号機が自動停止し午後4時ごろからおよそ2時間45分にわたって…
県が構想を進める大型MICE施設の誘致を求めて、10日、豊見城市が2万筆あまりの署名を提出しました。 豊見城市の宜保晴毅市長らは、「豊崎へのMICE施設誘致の熱い想いを汲み取ってほしい」と、10日、県…
独特の臭いで敬遠されがちなヤギ肉に親しんでもらおうと、10日、糸満市内のホテルで試食会が開かれました。 県畜産研究センターでは、ニュージーランドから輸入したボア種と在来種を掛け合わせた、「おきなわ山羊…
新しい石垣空港の開港1周年を記念して、音楽イベントが8日、石垣市で行われました。 石垣港新港地区で行われた「TsunDAMIアイランドフェスティバル」。南ぬ島石垣空港の開港1周年を記念して行われ、石垣…
九州写真記者協会の映像コンクールで、QAB制作のカメラマンレポートが最も優れた作品に贈られる協会長賞を受賞しました。 受賞したのは去年10月に放送された「宮古島の奇祭・パーントゥ」で、妖精・パーントゥ…
7日に中城村の吉の浦火力発電所でトラブルがあり、県内全域で最大およそ5万7000世帯以上が停電しました。 沖縄電力によりますと、中城村の吉の浦火力発電所1号機が自動停止したため、7日午後4時ごろから午…
南ぬ島石垣空港の開港からきょうで丸1年になりました。石垣空港には、本当はここにいるはずの草柳さんが行っています! 開港1周年を迎えた石垣空港に、きょう新たなシンボルが加わりました。あちらのステンドグラ…
6日の県議会一般質問で自民党の照屋守之県議は「普天間基地の移設問題を巡る新聞報道は公平公正でない」として県の考えを質しましたが、県の又吉知事公室長は「報道の自由は憲法で保障されている」との見解を示しま…
県議会一般質問での自民・照屋県議と県とのやりとりについて、専門家からは「報道の自由」を危惧する声があがっています。 琉球大学の島袋純教授は「報道に対する権力的な統制、取締りとかを意味することになる。報…
沖縄の基地問題についてジャーナリストらを交え様々な視点から考えるシンポジウムが、5日に那覇市で開かれました。 日米地位協定をはじめ、領土問題や歴史認識問題などを取り上げ、あらたな外交の形を模索するNG…
6日から県立高校の入試が始まっていますが、宮古島市の高校では、家族で受験生を囲む温かい応援の光景が見られました。 6日から始まった県立高校の一般入試。宮古高校ではおよそ200人が難関に挑みました。お昼…