また、県議会の米軍基地関係特別委員会ではオスプレイ配備に関し、集中質疑が行われました。 飛来後のオスプレイの訓練飛行について、県の又吉進知事公室長は、「安全性が立証されていないのに飛ぶのは反対だ」と述…
県民が猛反発する中で強行されたオスプレイの配備。そこには日本政府と海兵隊それぞれの思惑が見え隠れしています。アメリカの政治に詳しい沖縄国際大学の佐藤学教授に聞きました。 「アメリカに対して媚を売って、…
東村高江地区に建設が進められているアメリカ軍のヘリ離着陸帯に関し、県は「オスプレイが使うことも考えられる」との見解を示しました。 10日の県議会米軍基地関係特別委員会ではオスプレイの強行配備に関する問…
知事の強い抗議の声も政府には届きませんでした。仲井真知事は9日に野田総理と会談。オスプレイ強行配備への抗議と計画見直しをあらためて訴えましたが、総理は負担軽減に努めるとだけ述べ、会談は平行線に終わりま…
仲井真知事は10月9日、総理会談で野田総理大臣と会談し、「政府の配備強行に県民の反対の機運はさらに大きくなった」とオスプレイ配備に強く抗議しました。 かねてから、野田総理に直接、県民の意思を伝えたいと…
一方、オスプレイが配備された普天間基地のゲート前では、10月9日も抗議行動が行なわれています。 オスプレイが配備された普天間基地では、機体の周辺に複数の人影が見られましたが、訓練飛行に向けた準備をする…
オスプレイが普天間基地に強行配備されたことを受け、仲井真知事は野田総理との面談のため8日、東京へ向け出発しました。 8日、仲井真知事は那覇空港で「(政府に対してオスプレイの)撤去を求めるということです…
オスプレイ配備に抗議の意思を示そうと、8日、普天間基地近くの公園で、市民らによる凧あげが行われました。 普天間基地の南側に接する森川公園で8日に行われた凧あげには、宜野湾市議や市民ら、およそ50人が参…
6日に12機すべてが沖縄に配備されたオスプレイですが8日午前11時半現在、訓練飛行などを行う様子は確認されていません。 8日、儀間記者は普天間基地の前から「時刻は午前9時半を回りました。普天間基地に配…
アメリカ軍岩国基地に駐機されていた残りのオスプレイ3機が6日午後、普天間基地に着陸し、12機すべてが沖縄に配備されました。 石橋知巳記者(那覇市)「午後2時40分過ぎです。那覇市上空を3機のうち1機の…
野田第3次改造内閣で初入閣した下地幹郎郵政民営化・防災担当大臣が5日、仲井真知事を訪ね、就任のあいさつをしました。 仲井真知事を訪ねた下地大臣は、知事の考えや沖縄の政策が進められるよう頑張りたいとあい…
アメリカ軍 午後岩国のオスプレイ普天間に配備 先ほどアメリカ軍が防衛省に対し、「岩国基地に一時配備しているオスプレイ3機をきょう(6日)午後、普天間基地に配備する」と伝えてきました。 関連記事