6日午後4時過ぎ、うるま市伊計島の海岸にアメリカ軍のヘリが不時着していると警察に通報がありました。 アメリカ軍のヘリが不時着したとみられるのは、うるま市伊計島の海岸で、6日午後4時16分に目撃者から警…
滑走路の改修工事のため、固定翼機の訓練が制限されていた普天間基地で、4日、1年ぶりとなる固定翼機の訓練が確認されました。 宜野湾市によりますと、普天間基地では4日、午前11時半ごろから、固定翼機1機が…
官公庁や多くの企業は1月4日が仕事始め。県庁では翁長知事が年頭のあいさつで、辺野古新基地建設阻止に向けた決意を改めて示しました。 仕事始めの4日、県庁の基地対策課では、年始の挨拶もそこそこに早速、職員…
2月4日に迫った名護市長選は一騎打ちの様相を呈しています。 すでに出馬を表明している現職の稲嶺進さんと対する渡具知武豊さんの各後援会組織は、年明けからすでに選挙戦に入ったかのような激しい取り組みを展開…
名護市では1月4日、新春の集いが開かれ、挨拶に立った稲嶺市長は2018年が任期最後の年であるとした上で「辺野古の海にも陸にも新しい基地は造らせないという信念をより一層強く致したところでございます。市民…
一方、仕事始めの4日、翁長知事は、任期最後となる年頭あいさつで、「県民の理解が得られない新基地建設を進めることは、絶対許されない」「県の有するあらゆる手法を用いて取り組むとともに、普天間基地の閉鎖・撤…
大宜味村に「憲法九条の碑」が完成し、2017年12月26日に除幕式が行われました。 「憲法九条の碑」は、2017年9月に結成された実行委員会の呼びかけで、大宜味村役場前に建立されました。建立費用およそ…
度重なるアメリカ軍機の事故に抗議する市民大会が29日に宜野湾市で行われました。相次ぐアメリカ軍機の部品落下事故などに抗議する市民大会にはおよそ600人が参加し、怒りの声をあげました。 緑ヶ丘保育園の保…
菅官房長官が29日に沖縄入りし、辺野古の新基地建設予定地の地元区長や、北部訓練場を抱える国頭村・東村長らと会談しました。 菅官房長官は、新基地建設に理解を示す名護市辺野古区など、久辺3区の区長に対し、…
2018年2月の名護市長選挙に出馬を表明している渡具知武豊さんに、公明党県本部が推薦状を交付しました。 28日午後、名護市で行われた推薦状の交付式で、公明党県本部の金城勉代表は、普天間基地の県外・国外…
12月7日、宜野湾市の保育園の屋根でアメリカ軍のヘリから落下したと思われる部品が見つかった問題で、保護者らが沖縄防衛局へ抗議しました。 宜野湾市の緑ヶ丘保育園の園長と保護者は28日、沖縄防衛局の中嶋局…
普天間第二小学校のグラウンドにアメリカ軍ヘリの窓が落下した事故に対し、宜野湾市の9つの団体が、28日、翁長知事に要請を行いました。 佐喜眞宜野湾市長や宜野湾市PTA連合会などは、28日、翁長知事に宜野…