かつて村民の生活道路として使われていたトンネルで、泡盛の古酒を預かって熟成させるユニークなサービスが6月27日から始まりました。 国頭村の旧与那トンネルでは、温度と湿度を一定に保ちやすいトンネルの特徴…
宮古島市では6月に入り、島では数少ないパイナップル畑での収穫作業がはじまりました。宮古島市下地地区のパイナップル畑では、古波蔵明さん・小夜子さん夫妻が完熟パイナップルの収穫作業に余念がありません。 も…
観光客の減少に歯止めがかかりません。5月に沖縄を訪れた観光客の数は42万3300人で、前の年の同じ月にくらべマイナス7.4ポイント、およそ3万3600人減少しました。これで観光客の減少は7か月連続とな…
次期沖縄振興計画にむけ、県内の現状と計画の課題について意見をかわす内閣府の専門委員会が開かれました。 専門委員会には学識経験者や医師会、農業経済や地方財政など各分野の専門家が出席しました。元琉球大学副…
命の誕生の瞬間!オニイトマキエイ、通称マンタが沖縄美ら海水族館の大型水槽の中で24日に出産しました。美ら海水族館でのマンタの出産は3年連続ということです。 マンタの赤ちゃんが生まれたのは24日夕方で、…
泡瀬干潟の埋め立て開発事業を巡る裁判の控訴審です。福岡高裁那覇支部が7月に泡瀬干潟を視察することになり、7月中には結審する予定です。 泡瀬干潟の開発事業では、那覇地裁が工事への公金支出差し止めを命じる…
県産品のもずくの消費拡大を目指して、もずくの入ったコロッケが開発され、25日から発売されています。 伊江村のイカ墨ジューシーの素や南大東島の海鮮タコライスなど、漁協や自治体と共同で商品開発をしているコ…
沖縄の海とサンゴを題材とした映画の公開を記念して、沖縄ファミリーマートなど県内の企業や団体がサンゴの移植を支援するキャンペーンを展開しています。 「SAVE OUR SEA」「海を守ろう」キャンペーン…
うるま市に、広大なリサイクルセンターを構えるのはアース環境開発。産業廃棄物の処理業者として、16年前に創業しましたがここでは、その産廃の、ほぼ全てを、リサイクルしているのです。 社長「もったいないです…
2010年の春、高校を卒業する新規学卒者の求人受付が、ハローワークで22日始まりました。2009年、春卒業の高校生の就職内定率は2009年の81,9%から、10ポイント以上減る厳しい状況となっています…
県内のホテルなど観光業に携わる人たちが20日、糸満市のビーチと公園を清掃しました。 このビーチクリーンアップ活動は、阪急交通社国内旅行懇話会沖縄支部が主催したもので、ホテルやレストラン、それにバス会社…
沖縄で親しまれている「ポークランチョンミート」の生産国、デンマークの駐日大使が19日夜、県民に感謝をこめたレセプションを開きました。 チューリップ社によりますと、沖縄県はデンマークから日本に輸出される…