数え歳で97歳の長寿を祝うカジマヤーのパレードが24日、那覇市国場で5年ぶりに行われました。 今回、カジマヤーを迎えパレードを行なったのは、那覇市の渡嘉敷キヨさんです。ひ孫まで含めて、総勢49人の子や…
地域に眠っている資源の発掘と課題解決をめざし、県内の小売業の社員がビジネスモデルを提案する発表会が開かれました。 イオン琉球が主催している「ちいき叶い塾」は、地域貢献の視点を持った人材を育成しようと小…
21日と22日で、本島中部に住む高齢者3人が、あわせて現金190万円あまりをだまし取られる詐欺事件が発生しました。 県警などによりますと21日、嘉手納町に住む70代の男性宅に役場職員を名乗る男から「医…
県は、2025年度の観光振興の施策展開や課題解決の手立てにしようと、観光業界の団体と意見を交わしました。 意見交換会は運輸業や観光施設など8団体と、旅行業や宿泊業など6団体の2グループに分けて実施され…
44種目のスポーツを市郡対抗で行う県民体育大会の開会式が那覇市で開かれました。 県民体育大会は陸上競技やバドミントンなど44の競技が行われ、14の市や郡に分かれて得点を競います。開会式では2023年、…
沖縄で23日から始まる野球の長期トライアウト「ジャパンウインターリーグ」の参加選手らが22日、那覇空港で歓迎を受けました。歓迎を受けたのはジャパンウインターリーグに参加する選手15人です。 2024年…
楽園の案内は水中カメラマンの長田勇さんです今回のテーマは「夜の海 北谷の潜り漁」です。 長田勇さん「今回は、北谷町の若手漁師さんに同行させて頂きました。」 いつもとは一味違う夜の海、ご覧いただきましょ…
有害物質への調査・報告のため沖縄を訪れた国連特別報告者のマルコス・オレリャーナ氏。嘉手納基地や普天間基地周辺で有機フッ素化合物・PFAS汚染の状況を調べました。県民とともに生き、命をつないできた水が汚…
若年妊産婦の現状と課題を共有しどのような支援が必要なのかを探るシンポジウムが那覇市で開かれました。 シンポジウムでは県が行った若年妊産婦へのアンケート結果が報告され、「産後の支援や若年妊産婦が家以外で…
医師不足で小児科の夜間診療を制限している那覇市立病院がオンラインの診療を始めています。 那覇市立病院の小児科は深夜の救急体制に必要とされる医師が確保できないため、診療を一部制限しています。しかし、県内…
県警の新たな本部長に小堀龍一郎氏が就任し、「県民が安全で安心に暮らせるよう力を尽くす」と意気込みを語りました。 就任した県警の小堀龍一郎本部長は、これまで警察庁の生活安全保安課長や官房企画課長などを歴…
商店・スーパーの撤退や高齢化が進んでいる地域の買い物を支援する移動スーパー「とくし丸」の出発式が行われました。 移動スーパー「とくし丸」はリウボウストアと株式会社とくし丸が、店舗の減少や高齢化の進む地…
与那国駐屯地で訓練中に事故を起こした陸上自衛隊のオスプレイについて、自衛隊は21日、船で島から運び出す方針を示しました。 事故は10月27日に陸上自衛隊のオスプレイが離陸直後に不安定な状態となり、機体…
県内外の経済人が、沖縄観光と地域経済発展のための課題などを話し合う「沖縄懇話会」のラウンドテーブルが那覇市で開かれました。 1990年から始まった「沖縄懇話会」は、本土と沖縄の経済人が交流を深め沖縄経…
滞在中に国籍回復の報告を本人に伝えました。太平洋戦争の混乱でフィリピンで無国籍状態だった残留日本人2世の男性と現地で再会を果たした親族が、2024年11月20日夜、帰国の途につきました。 太平洋戦争の…