糸満市で3日、警察と地域住民が協力して住民の家庭を訪問し、振り込め詐欺防止のため警戒を呼びかけました。 警戒を呼びかけたのは糸満警察署の警察官と地域のボランティア女性グループのおよそ15人。一人暮らし…
振り込め詐欺の被害を最小限に食い止めようと6日、ATMの1日の利用限度額の引き下げを利用者に呼びかけるキャンペーンが行われました。 郵便局や銀行のATMは通常、一日の引き出しや振り込みなどの利用限度額…
振り込め詐欺の撲滅にむけたキャンペーンが16日に那覇市で行われました。これは15日から全国一斉に始まった「振り込め詐欺撲滅にむけた強化推進期間」の一環で行なわれています。 14日に琉球銀行で行われた出…
書類などを送る目的で利用が広がっている、日本郵便の「エクスパック」を悪用した振り込め詐欺を防ごうという呼びかけが、那覇市の郵便局で行われました。 那覇中央郵便局では、エクスパックを使った詐欺の防止を呼…
県内の振り込め詐欺の発生件数と被害金額が去年2008年の同じ時期に比べて大幅に減少していることが25日までにわかりました。 県警によりますと、1月から5月末までに振り込め詐欺の被害届けを受けた件数は3…
振り込め詐欺など、お年寄りが巻き込まれやすい犯罪に対する防犯意識を身につけてもらおうと、高齢者を対象にした防犯大学が嘉手納町で開かれました。これは嘉手納警察署が嘉手納町内のお年寄りを対象に5月から実施…
那覇市で定額給付金が支給されるのを前に、振り込め詐欺を未然に防ごうと23日に金融機関などの担当者を集めて対策会議が開かれました。 会議には那覇市内の金融機関や老人会などの代表およそ50人が集まり、定額…
定額給付金を狙った振り込め詐欺を防ぐ会議が10日に開かれました。浦添警察署で開かれた会議には、浦添地区の金融機関の防犯担当者や給付金の支給を控えた役所の職員ら20人が参加。まず、詐欺事件を担当する警察…
2月の年金支給日の13日、警察がお年寄りを狙った振り込め詐欺に警戒を強める中、詐欺に注意をよびかける催しがありました。八重瀬町当銘では、公民館に集まった地域のお年寄りが振り込め詐欺を撃退するコツを替え…
振り込め詐欺を未然に防ごうと、金融機関やATMを設置しているスーパーなどの担当者を集めて対策会議が29日に県警本部で開かれました。会議では、2008年に発生した振り込め詐欺被害が未遂事件を含めて129…
2人の銀行員のお手柄です。石垣市で振り込め詐欺を未然に防いだ銀行員が28日、警察から表彰されました。表彰を受けたのは琉球銀行八重山支店の親泊興志副長と山田直美さんの二人です。今月23日に石垣市内に住む…
去年県内で起きた振り込め詐欺は件数、被害額とも減少している事がわかりました。県警のまとめによりますと、去年の振り込め詐欺の被害件数は未遂も含めて129件で前年より11件減り、被害金額も8250万円あま…