自然豊かなケラマ諸島。国立公園にも指定されました。1年を通して四季折々の表情を見せてくれる場所です。その島で伝統の神事が行われた、旧暦の3月3日の1日を追いました 座間味は、那覇から西へ40キロ。「慶…
海洋生物の生態をもっと知ってもらおうと、本部町の海洋博公園で新しいガイドツアーが始まりました。 4月20日から始まったのは海洋博公園の飼育の裏側をガイドするツアーで、マナティーやウミガメ、そしてイルカ…
美しい八重山の星空の話題です。この星空を守る活動が続けられてきた八重山地域に、このほど、日本初の「星空保護区」が誕生しました。 人工的な夜の光が少ない、暗い夜、美しい星空を守ろうと2001年にアメリカ…
宮古島では早くも初夏を告げるあの音が聞こえてきたようです。 島の道路沿いの畑で聞こえてきたのは、小さなイワサキクサゼミの初夏を告げる鳴き声です。 鳴き始めは平年だと4月初旬ごろということですが、ことし…
世界自然遺産の登録に向け、自然保護など管理のあり方を話し合う地域連絡会議が26日、沖縄で初めて開催されました。 会議には、環境省をはじめ沖縄と鹿児島、両県の各自治体からおよそ30人が集まり各候補地の適…
貴重な生物が数多く生息する名護市大浦湾の環境保護をテーマにしたシンポジウムが24日に開かれました。 国立劇場おきなわで開かれた県主催のシンポジウムでは、国際自然保護連合IUCNの研究者で、海洋生態学な…
美ら海水族館の生き物の飼育を体験する一風変わったツアーが本部町で始まりました。 24日から始まったこのツアー。23日は一足早く地元の子どもたちが、水族館が調査研究のために設けた巨大な海上いけすに移動し…
IUCN国際自然保護連合の海洋分野の専門家が22日に翁長知事を訪ねました。県庁を訪れたのは、スイスのジュネーブに本部がある国際自然保護連合の世界海洋極地プログラム副部長のフランソワ・シマールさんです。…
先月から石垣市で、電動スクーターのシェアリングサービスが始まりました。このサービス、専用のバッテリーステーションを設置するもので、台湾で始まり、ヨーロッパでも高い評価を受けているもので、日本初上陸とい…
持続可能なサンゴの保全について豊かなサンゴの生態系を有するパラオの大学と連携して研究してきた琉球大学の教授らがプロジェクトの成果を報告しました。 このプロジェクトは琉球大学がパラオの大学や研究機関と連…
その独特の白さから幻のサクラとも呼ばれるクメノサクラが本部町で見頃を迎えています。 クメノサクラは開花した直後は白く、その後、ゆっくりとピンク色に染まりながら散っていく様子から、幻のサクラとも呼ばれて…
沖縄本島地方では4日、午前5時前から濃い霧が発生し、濃霧注意報が発表されました。映像は、午前9時頃の那覇市内の様子です。一面に濃い霧がかかり、視界が悪くなっています。 沖縄気象台によりますと、これは海…