沖縄本島では11月9日昼前からの激しい豪雨に見舞われ、各地で道路の冠水や土砂崩れなどの被害が出ています。多い所では1時間に66ミリと、バケツをひっくり返したような大雨となりました。 沖縄本島では低気圧…
では現在の那覇市内の様子を見てみましょう。現在、那覇市・南城市・八重瀬町では大雨警報が継続中です。 沖縄気象台によりますと、11月9日午後5時現在、雨雲の勢力は弱まってきていますが、今後も11月10日…
今は少し雨は落ち着いているようですが、今後のお天気どうなっていくんでしょうか。沖縄気象台に話を聞きました。 沖縄気象台の主任予報官の島尻勝さんは「一旦小康状態になるものの今夜遅くからあすの明け方にかけ…
車社会の沖縄ですが、環境問題への関心の高まりでエコカーが増えていますね。排ガスを出さない電気自動車やソーラーカーも身近になる日が来るでしょうね。そこでプロが教える、車と環境についての特別授業が、11月…
「QAB美ら島募金」への協力への感謝を込めて、座間味ダイビング協会が参加者を募って実施しているイベント、サンゴ観察ツアーがおととい日曜日に行われました。 参加者は座間味の海の豊かさを眺め、改めて、環境…
沖縄では最近にはない揺れでした。8日正午前、沖縄本島北西沖を震源とする震度4の地震がありました。幸いこの地震による津波や人命に関わるような被害はありませんでしたが、揺れの感じ方は人それぞれだったようで…
ヤンバルクイナやケナガネズミといったやんばるの希少生物たちが交通事故で死ぬケースが過去最多となっていて,環境省などが注意を呼びかけています。 環境省のやんばる野性生物保護センターによりますと,2011…
2年間中断していた泡瀬の埋め立て事業が再開したことを受け、埋め立てに反対する市民団体が31日集会を開きました。集会には泡瀬の埋め立て事業に反対する住民らおよそ130人が参加しました。 集会では地震学な…
本島南部にある発達した雨雲の影響で大雨や落雷が発生し、11月1日、各地で停電などの被害が出ました。 大雨洪水注意報が発表された中南部は、11月1日午前10時までに那覇市樋川で10.5ミリの雨が観測され…
毎年寒露の時期に宮古や八重山で見られるサシバの渡り。2011年の飛来数はおよそ1万羽で、最近10年間で最も少なかったことがわかりました。 調査には、県や宮古野鳥の会のほか、宮古島市の伊良部中学校の生徒…
福島第一原発事故による県内への放射能の影響を考えてもらおうと29日、那覇市で講演会が開かれました。 これは、県内でも高濃度の放射性物質が含まれた腐葉土や汚染牛が流通したことで県民の放射能への危機意識を…
経済的合理性がないとの判決を受け、およそ2年間工事を中断していた泡瀬干潟埋め立て事業。住民の反対もあるなか、28日朝から本格的な埋め立て工事が始まりました。 儀間記者「浚渫した土砂は、この排砂管を通っ…