観光客や修学旅行の集合場所やイベント会場として使用されている那覇市の県民広場に待ち合せ施設が完成しました。 大型屋根のこの施設は、県民や観光客、修学旅行生などが多く利用する県民広場に雨や陽射しを防ぐ施…
県内では7日,8日と県立高校の一般入試が行われています。宮古島市では受験シーズンのこの時期、すっかり地元の風物詩となっているある光景が見られました。 宮古テレビ・前里美穂アナウンサー「宮古高校に来てい…
3月20日で、地下鉄サリン事件から17年が経過します。県警では、残る2人の指名手配犯の検挙に向けて、チラシを配るなど、広報活動を強化しています。 地下鉄サリン事件に関わったとして指名手配されているのは…
障害者の権利を守ることを目的にした新たな条例を作るための県民会議が7日開かれ、会議に寄せられた意見や差別の事例について、話し合いました。 会議では、障害者を取り巻く環境の改善のため、県内の障害者団体な…
県は、麻薬成分などが含まれているにも拘わらず合法と称して販売されている、いわゆる「脱法ドラッグ」を扱う可能性がある店舗を7日、調査しました。 県では現在“合法”と称して販売されているアロマやハーブ製品…
公共工事における美しい街づくりを考えようと、5日、県や市町村の都市計画担当者を対象にした研修会が開かれました。 これは、県建設技術センターが主催したものです。事例紹介をした旭橋都市再開発株式会社の駄場…
那覇市首里で2011年に見つかった不発弾の爆破処理が、2012年3月4日、周辺住民を避難させて行われました。爆破処理された不発弾は、アメリカ製8インチ艦砲弾で、2011年11月、那覇市首里の首里高校改…
那覇市首里で2011年に見つかった不発弾の爆破処理が、2012年3月4日朝から周辺住民を避難させて行われています。 不発弾は、アメリカ製8インチ艦砲弾で、2011年11月、那覇市首里真和志町の首里高校…
カンボジアやラオスなど、不発弾や地雷に悩む国と不発弾問題の課題について意見を交わすシンポジウムが3日に那覇市で開かれました。 このシンポジウムは沖縄と同じように不発弾の問題を抱える国々とその危険性や問…
140人のこども達が「だるまさんがころんだ」に挑戦する大会が3日に那覇市で開かれました。 だるまさんがころんだの大会は、若狭海浜公園の一部が3月で駐車場になることを受け、こども達に町が変化していく様子…
2012年4月から八重山地区の中学校で使用する公民教科書を巡り、生徒とその保護者が教科書を確認する仮処分を申し立て、2日、那覇地裁でお互いの主張を聞く審尋が開かれました。 この申し立ては、石垣市と与那…
建築資材などにリサイクルできるペットボトルキャップの分別機を、沖縄職業能力開発大学校の学生たちが開発しました。 これまで炭酸飲料用のゴムパッキンやシールなどがついたキャップは直接リサイクルができないこ…