患者のもとに医師や看護師が駆けつけるドクターカー。県内の医療機関でも導入が進んでいます。このうち、豊見城市の病院では、映像伝送システムを使い、救命率の向上に取り組んでいます。1分1秒を争うドクターカー…
先月、国の地震調査委員会で沖縄における最新の地震予測が発表されました。この内容を受けて、地質学の専門家から国が強行する辺野古新基地建設に待ったがかかっています。 新潟大学 立石雅昭名誉教授「今回の地震…
シリーズでお送りしている復帰50の物語。今回のテーマは、夢や憧れを抱いて上京した沖縄の若者を支え続けている東京にある県人寮「南灯寮」についてです。 離島県であることや経済的負担の大きさなどからなか…
沖縄のかんざし、ジーファー。かつては、沖縄の女性たちが、日々の暮らしの中で、髪に挿し続けてきましたが、今ではほとんど見られなくなりました。 なぜ、ジーファーは消えていったのか。その理由を探ろうと、10…
シリーズでお伝えしています「復帰50年」。きょうは復帰後50年を地図、とくに大きく変動した沖縄本島中南部を中心に考えます。「GIS」という地理情報システムを元に沖縄の地形を研究している男性に詳しく…
漂着から半年、厄介者を生まれ変わらせようと試行錯誤が続いています。軽石を活用するいろんなアイデアが出てきているなか、焼物に必要な「釉薬」に使うことで新たな可能性を見出した人がいました。 軽石の漂着から…
146年ぶりに「大人の定義」が見直されました。明治時代の初期から続いてきた成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたことで何がどう変わったのか、知っておくべきことがたくさんあります。特に18歳、19歳…
シリーズでお伝えしています「復帰50の物語」。埋め立て工事が進む辺野古・大浦湾の海を中心に写真家、そして船長として活動する男性がいます。コザ生まれの彼の目に映る復帰50年とは。 牧志さん「人間は海に育…
家庭の経済的な事情で塾に行けない子どもたちを支援する無料塾があります。県や市町村も本格的に支援に乗り出し、公的な「無料塾」は、県内各地に広がっています。 那覇市内のとあるビルの一角。学校帰りの小中学生…
学校を卒業して社会で働くようになったら「学びは終わり」というわけではありません。新たな可能性を探ることや日々の仕事で求められるスキルのアップデートなど時代に沿った勉強は常に必要です。 そうしたなか、転…
去年4月から季節ごとに取材を続けてきた渡嘉敷島留学「わらびや」。いよいよ今回で1年の締めくくりとなります。 季節は冬から春へ移り変わり、旅立ちのときを迎えました。涙の別れと将来への夢と希望を胸に、島を…
生後2カ月の時から養育してきた女の子の里親委託を児童相談所が解除したことに那覇市に住む夫妻が異議を申し立てている問題で、女の子の支援方針などを議論していた審査部会が「夫妻に一時保護を委託することは難し…