著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。
83年前、水没事故のあった山口県の長生炭鉱で、事故犠牲者の遺骨収集のための潜水調査が行われ、8月26日、海底の炭鉱内から遺骨とみられるものが見つかりました。
長生炭鉱は、1942年2月3日に海底坑道の天井が落ちて水没。県出身5人を含む183人が犠牲となり、水没事故から83年経った今も海底には遺骨が残されたままです。
市民団体によると、8月25日、事故犠牲者の遺骨収集のための潜水調査が行われ、ピーヤからおよそ200メートル、水深43メートルの坑道内で複数の骨のようなものをダイバーが見つけました。大きいもので長さ42センチあり、骨のようなもののそばには、クツのようなものがあったということです。
井上洋子共同代表は「よう待ってくれたねって。遺骨が出てきてくれてありがとうという、そういう気持ちでしたね」と答えました。
市民団体によりますと、警察に渡し、人の骨かどうか鑑定を依頼したということで、8月26日も潜水調査は行われる予定です。