もっとドキドキQAB
QABでは、首里城正殿復元工事の現場を定期的に訪れ、定点撮影を実施しています。
在りし日の姿を取り戻そうと日々歩みを進める正殿の変化を間近でご覧ください。
▽東のアザナ・工事現場入口 2023年1月~
▽素屋根(1~3階)2023年8月~(更新不定期)
国家儀式や政が行われた正殿1階御差床を飾るのは、垂飾と呼ばれる装飾品です。龍や瑞雲など細かな文様が印象的なのですが、これ全て刺繍なんです。制作を担当するのは長崎県に住む首里出身の寺田貴子さんと京都府の大槻ひろみさん。もちろん作業は手作業で行われています。
「限られた時間(工期)の中で琉球の美を表現でする」これまで培った技術・経験を生かし試行錯誤が続いています。ただ、お二人に共通しているのは楽しみながら作業されていること。
県出身の寺田さんは「私はこの作業をするために生まれてきたのかもしれない」とまで仰っていて、強い信念を感じました。
また、VTR中でも紹介しましたが、今回の復元には一度歴史から途絶えた琉球古刺繡という技法が用いられています。当時の琉球で使われていた技が首里城に帰ってくる。そういう意味でもとても意義深い垂飾にぜひ注目してほしいです。