金武町伊芸区で銃弾が見つかった事件で、沖縄防衛局の真部局長は「軍が射撃訓練で使っている弾とはまだ断定できていない」と説明しました。沖縄防衛局の真部局長は、事件が発覚した13日に発見された銃弾が実弾射撃…
ことしも残りわずかとなりました。県警本部では、警察官が「武道納め」でことしの武道の稽古を締めくくりました。警察官が日頃鍛えている武道は柔道、剣道のほか、暴れる容疑者を取り押さえるための「逮捕術」があり…
きょうから7回シリーズでお伝えする2008琉球の「変」。1回目のきょうは世界を揺るがし、県内にも大きな影響を与えた経済問題がテーマです。実近記者です。実近記者「2008年沖縄経済、今年はこの家計簿が売…
全国で派遣労働者や期間工の雇い止めが相次いでいる中、那覇市では年明けに臨時の就職相談窓口を開くなど、支援体制を整えています。これは相次ぐ雇い止めなどで那覇市から県外へ働きに出ている市民への影響も懸念さ…
今月1日にスタートした犯罪被害者が刑事裁判に参加する制度で、県内で初めて交通事故遺族の参加が認められました。裁判は早ければ来月にも開かれます。刑事裁判の「被害者参加制度」は、犯罪被害者が刑事裁判に参加…
豊見城市の翔南製糖では製糖操業が18日からスタート。次々とサトウキビが運び込まれています。本島でトップを切って製糖操業に入るのは豊見城市の翔南製糖です。操業開始式で翔南製糖の許田浩資社長は「2008年…
宮森小学校にアメリカ軍のジェット機が墜落してから50年目となる2009年、小学校内に当時の写真などを展示する平和学習資料室が開館することになりました。平良嘉男校長は「ジェット機事故を通して県内外に命と…
全国で派遣労働者や期間工の雇い止めが相次いでいる中、県内では初めて那覇市が2009年の年明けに臨時の就職相談窓口を開き、対応に当たることになりました。これは、相次ぐ雇い止めなどで那覇市から県外へ出稼ぎ…
景気の影響もあって安くて近い旅行が好まれる傾向にあります。先週末、初めて企画されたツアーはうるま市が舞台。河合さんの取材です。『闘牛にエイサーそして、キムタカのアマワリ』うるま市の3大イベントを一度に…
Qリポートです。きょうはドクターヘリリポ第6弾です。今月、待望の県のドクターヘリが正式配備されました。その活躍が期待される一方で、資金難から運航を休止している名護の民間ドクターヘリは運航再開を目指し今…
金武町伊芸区で住宅に停めてあった車のナンバーから銃弾が見つかった事件。市民が抗議の声をあげました。キャンプハンセン前では、労働組合のメンバーなど70人が集まり、事故に抗議。訓練の中止を求めました。一方…
アメリカ空軍のF-22は猛禽類・ラプターという愛称を持ち、レーダーに捕捉されにくいステルス性とアフターバーナーを使わない超音速飛行。そして短距離での離着陸が出来るという性能を持つ最新鋭の戦闘機で一機当…