高校生と中学生の文化の祭典、全国高校総合文化祭と全国中学校総合文化祭に参加する、県出場団の結団式が県庁で行われました。 結団式では県高文連の玉城哲也会長が「磨き上げた技を発揮し、全国の仲間と交流を広げ…
国の重要無形文化財に指定されている沖縄の伝統的な織物芭蕉布作りに首里高校の生徒たちが挑戦しました。芭蕉布作りに挑戦したのは首里高校染織デザイン科の1年生40人です。 大宜味村の喜如嘉芭蕉布事業協同組合…
核も基地もない平和の大切さを沖縄から伝える美術展が、10日から那覇市で始まりました。 沖縄平和美術展は、美術を通して「核も基地もない緑の沖縄を」を目指し1982年から開かれているもので、県内外の作家が…
地域の伝統工芸に携わる工芸士の技を集めた企画展が、10日から、浦添市美術館で始まっています。 伝統工芸士とは、需要の低迷や後継者不足などが課題となっている伝統工芸産業を振興しようと、経済産業省が創設し…
戦前戦後の那覇の街並みや県内の風景などを撮影した絵はがきを集めた企画展が那覇市歴史博物館で開かれています。 今回の展示されているのは東京在住の絵はがき収集家、広内茂輝さんが集めた絵はがき、およそ400…
エビネ、フウラン。なんの花だかわかります?やんばるの森に自生し夏に開花するランの一種で、絶滅が危惧されているエビネとフウランが今、見ごろを迎えています。 本部町の熱帯ドリームセンターには、夏に開花する…
きょうは七夕。那覇市の商店街では買い物客たちが短冊に願いを込めました 7日、那覇市の平和通りに現れたのは高さ3メートル以上ある笹。買い物に訪れた親子連れや観光客がそれぞれの願い事を短冊に込めました。 …
7月7日は七夕です。沖縄市の銀天街では6日、七夕まつりが開かれ、こどもたちはそれぞれ、将来の夢を短冊に書いて笹に飾りました。 毎年恒例の七夕まつりに参加したのは沖縄市安慶田小学校の子どもたち。「大きく…
琉球王府の絵師たちが描いた絵画を紹介する企画展が、6日から首里城で開催されています。 開園20周年を記念し、4部連続で開催されるこの企画展。会場には、17世紀前半に、王府の絵師・自了によって描かれ、現…
八重山の珍しい陶芸品の数々を集めた展示会が那覇市の壺屋焼物博物館で開かれています。 八重山地方では1724年に陶芸家の仲村渠致元が琉球王府の命令を受けて八重山に渡り陶芸の技術を伝えたことで陶器の生産が…