1月9日は成人の日です。未来を担う若者の晴れの日。県内では2012年、1万7500人あまりが大人の仲間入りをしました。県のまとめによりますと、2012年の新成人の数は、1万7526人で、2011年に比…
2012年のムーチーは珍しく元旦だったですね。ムーチーはいつ食べても美味しいものですが自分で作るとなおさらでしょう。 那覇市首里では子ども達がムーチーづくりに挑戦しました。ムーチーづくりでは鬼を退治す…
9日は成人の日です。2012年、県内では1万7500人あまりが新成人となります。 県のまとめによりますと、今回新たに成人となる新成人の数は1万7526人で、2011年に比べて887人増えています。 新…
石垣島ではサトウキビの収穫とともに7日、製糖工場も今期の操業をスタートさせました。 石垣島製糖にはトラックいっぱいに積み込まれたサトウキビが次々と搬入されています。 操業初日の7日、中山石垣市長らは、…
9日の成人の日を前に、県内の多くの市町村では8日、成人式が行われました。このうち那覇市の城北中学校で開かれた成人式には、123人が出席しました。 式では、翁長那覇市長が、「二十歳は社会を背負える力を持…
ドクターヘリが参加した出初め式が1月6日、島尻消防本部で行われました。 島尻消防本部の出初め式では、消火救出活動が実演されました。ホテル火災との想定で、逃げ遅れた男性を消防隊員が救助。そこに要請を受け…
はたちの新成人に献血への理解を呼び掛けるキャンペーンが、2012年1月から全国で始まりました。 「はたちの献血」キャンペーンは、毎年、血液が不足する冬場の1月から2か月間、全国で行われています。 6日…
明るい1年を願って新年、それぞれのスタートを迎えた5日の表情です。 こちらはまだ夜も明けきらない中央卸売市場の初セリ。午前6時鐘の音を合図に集まった219トンの野菜や果物が次々とセリ落とされて行きまし…
混乱の舞台になったのは「守衛室」。普段はさほど注目されることのない、この場所が連日多くの県民に取り囲まれました。 年末26日から、県庁には辺野古移設に反対する市民団体のメンバーが連日詰めかけ、沖縄防衛…
新年を迎え、石垣市では正月に帰省する新成人に合わせて、ひと足早く2012年1月4日、成人式が行われました。 石垣市民会館で開かれた石垣市の成人式では、2012年に成人を迎えた600人余りの若者たちが、…
3日、石垣市の市議会議員ら4人が尖閣諸島に上陸したのを第11管区海上保安本部の巡視船が確認しました。 第11管区海上保安本部によりますと、3日午前9時半ごろ、尖閣諸島の魚釣島に石垣市の市議ら4人が上陸…
新春の訪れを告げる初荷式が2012年1月3日、県内各地で行われ、浦添市ではオリオンビールが初出荷しました。 三線と太鼓の軽快な音が響き渡る中で始まったオリオンビールの初荷式。新年のあいさつで嘉手苅社長…